Indexへ

2004年の更新情報・雑記

2004/12/27

CD Review 更新情報

リストに
  Fun Brothers' Workshop / The First Step
を追加しました。

Suite of Wheeler

ふと思ったのですが、Kenny Wheelerはよく「なんとかSuite」を作りますね。
今までに作られたものを挙げてみると、

Sweet Time Suite
Little Suite
Sweet Ruby Suite
Sometime Suite
The One More Time Suite
Long Time Ago Suite

こんな感じですか。概ね名曲が多いです。

さて、いつの間にか存在していたMaritime Jazz Orchestraのサイトを見ていたら、Kenny Wheelerに作曲を依頼した"Untitled Suite"という曲を云々、てな事が書いてありました。これは来年あたり新作を期待してもいいんじゃないでしょうか。前作の"Now And Now Again"が2002年発売ですから時期的にも頃合ですし。

2004年を振り返る

2003年は妙な時期に振り返ったので、今回はちゃんと年の瀬にやっておきます。

その前に、2003年をさらに振り返ることに。Upper Austrian Jazz OrchestraのDeference to Anton BrucknerやらSunday Night OrchestraのMusic Without Wordsも発売していて、実は近年稀に見る豊作だったようです。

そして2004年。
領主様に年貢を納めることがままならないぐらいの大不作でした。
個人的に追っているバンドで新作を発売したのは

Chuck Owen / Here We Are
Maria Schneider Orchestra / Concert in the Garden

この2枚のみ。寒い年です。
こちらからできることはなにもありませんが、来年は良い年だといいですね。

2004/12/22

CD Review 更新情報

リストに
  The Upper Austrian Jazz Orchestra / Deference to Anton Bruckner
を追加しました。

2004/12/16

うも新譜情報

「そろそろ新作が出てもいいのでは」と思っていたUMO Jazz Orchestraですが、何時の間にか発売していました。そのタイトルは"Counting on the Count"。どうやらベイシー物のようです。

なんなんでしょう、このえも知れぬ不安感は。
といってもエリントントリビュートやらベニー・グッドマントリビュートを制作した実績もあるので、よくよく考えてみるとそれほどおかしくはないんですよね。今年はベイシー生誕100周年ですし。

ちなみに、現在フィンランドのオンラインショップでしか取り扱っていないみたいです。
来年になればこっちでも売られるようになるのでしょう。たぶん。

2004/12/11

ONJ新譜情報

Orchestre National De Jazzの新作"La Fete De L'eau"が2005年1月10日に発売するとのことです。
2004年に間に合わなかったんですね。

今回もディレクターはClaude Barthelemyとのこと。うーん、またバルテレミーかあ。これでONJディレクター回数単独トップ(4回)ですよ。とりあえずあまり期待しないことにします。カムバック、Denis Badault。

2004/12/9

リストに
  35th Yamano Big Band Jazz Contest
を追加しました。

35th山野雑感

三ヶ月前のは明らかに投げやりだったので、せっかくだからちゃんと書いてみます。来年以降見に行くかどうかかなり微妙ですし。

パンフを眺めていて思ったのですが、日本人のアレンジャーによるオリジナルアレンジをやるバンドがえらく増えましたね。ざっと数えてみたら全体の1/3以上のバンドがそうでした。僕が現役の頃だとごく一部の有力バンドがやっていただけだったのですけども、時代は変わったんですね。審査員もバンドに合ったアレンジをしてもらう事を薦めていたので、今後もこの傾向は続くのでしょう。

あと、その事にも関連していますが、既存曲からの選曲もだんだん苦しくなってきているように感じました。なんとなく“ネタがありません感”が伝わってきます。そんなに新しいアルバムをぽこぽこ発掘されるようなことはなく、一方で僕の知識は増えていっているのでそう思うだけのことかもしれませんけども。

お知らせ

日記にも書きましたが、毎週更新していたこのページの更新頻度を変更します。

「隔週更新を努力目標としつつ不定期更新」

書くことがあったら更新頻度が高くなりますが、書くことがなければ低くなるシステム。要するに当たり前で極めて一般的な更新体系です。ついでに、今まで一緒に追加していた「更新情報」と「雑記」ですが、別々に掲載することも多くなるかと思われます。

こんな感じでしばらくやっていく予定です。どうぞよしなに。

2004/12/2

リストに
  Slide Hampton and the Jazzmast / Dedicated to Diz
を追加しました。

雑記・個体概念コイビストイネン

題は語感だけでつけたので意味はありません。

もの凄く久しぶりにコンボのCDを買いました。たぶん今年初。
つるぴかハゲ丸くん風に言うと「年に一度のぜいたくだぜー」。
それは多分違うし、ネタがとても古いし。

閑話休題。購入したのはEero KoivistoinenのAltered Thingsというアルバム。Septetなんですけど、メンバーがRandy Brecker、John Scofield、Jack Dejohnetteなどの有名所が集まっていて、多分コイビスさんの知名度ってこの中では下から数えた方が早いんじゃないでしょうか。

Eero KoivistoinenはUMO Jazz Orchestraのコンダクターをやってたりアレンジャーをやっている人で僕はその緻密なアレンジがとても好きなのですが、このアルバムの印象は「ああ、ジャズだなあ」ってな感じ。というか、コンボ物を聴くとなんでもBGMのように感じてしまうこの耳はなんとかならないものか。

僕が普通のジャズの感想のサイトを作ったら、全てに「BGMっぽいです」と書くような気がします。
それはそれで面白いかも。

2004/11/25

リストに
  Chick Corea / Corea.Concerto
を追加しました。

雑記・つれづれと

たまにはテーマなんぞ決めずにさらに適当な事を書くとどうなるかの実験。この時点でまだ何を書くのか全く決めてません。

_____________________________

今年のアタマの時点でコンテンポラリー系ビッグバンドはほとんど開拓し尽くした気分になっていたのですが、全然そんなことはなかったみたいです。情報は少ないですが、その細い細い糸をたどっていくといろいろと出てくるものなんですね。最近はVancouver Ensemble of Jazz Improvisationというバンドの情報を集めています。インターネットの力は偉大なり。

_____________________________

1995年から毎年出ている山野BBJCのCDですが、今年で10枚目なんですよね。歴史が感じられるぐらいの枚数になりました。そして、その全てに入っている唯一のバンドである早稲田ハイソさんには感嘆せずにいられません。

そういえば、うちの掲載アルバムのうち山野CDにだけはレビューがありませんが(理由:なんとなく)、そのうち感想を書くかもしれません。

_____________________________

ベイシー生誕100周年らしいのですが、あんまり盛り上がっているように感じないのは気のせいでしょうかね。僕がそっち方向にアンテナを張ってないだけかもしれませんけども。

_____________________________

とりあえずここまで。かかる時間が短くなるわけでもなかったので、この方法は考え直す必要があるようです。

2004/11/18

リストに
  Orchestre National De Jazz / African Dream
  Orchestre National De Jazz / Claire
を追加しました。

雑記・続々 お買い物

というわけで先々々週の続き。
ここまで引っ張るような話でもないような気がしますが気にしないで下さい。

あの時"Deference to a.Bruckner"を注文する際に、前回の注文で配送延期になっていた"La Lampe Philosophique"をキャンセルし一緒に注文しなおしていました。こうした方が1枚当たりの送料が安くなって気分的に楽になるだろうと思ったわけですけども。

今回も"La Lampe Philosophique"は入荷が遅れたそうです。そんなわけで"Deference to a.Bruckner"だけ届きました。うわー、意味がねえ。CD代が15.51ユーロに対し送料が14ユーロ。合計で約4000円ですね。CD1枚の値段としては恐ろしく高額になりました。ほとんどプレミア価格。


それでもほとんどアタマに来ないのはこのアルバムの出来の良さ故なのでしょうか。かなりツボにはまりました。今レビューを書くとベタ誉めになりそうなのでしばらく寝かせることにします。

雑記・新 お買い物

題に反して半年近く前のお話です。なんで今さらそんな話をするのかと言うと、思い出してもそんなに腹立たしくなることもなくなったので。要するに腹立たしい出来事なのです。


事の発端はネットでVince Mendozaの情報を集めていた時。とある掲示板に、Brecker BrothersとWDR Big Bandが競演した演奏やVince Mendoza指揮によるYellowjackets & WDR Big Bandモノなどが入ったDVDを売ります、といった内容の書き込みがあるのを発見。怪しい匂いは感じましたが好奇心には勝てずメールを送ってみると、思いのほか丁寧な応対であっという間に交渉が成立し指定された口座に代金を振り込みました。


まあ、直後に音信不通になったわけですけども。
一応相手の住所も教えてもらっていたので(それを聞いたから信用したというのもあります)、そこ宛てに内容証明郵便送って警察に被害届を提出しようかとも思いましたが、労力が被害額に見合わなさそうだったので止めました。5000円ってのがかなり微妙な金額なんですよね。結局、授業料ということで自分の中で折り合いをつけました。

それにしても、ピンポイントで僕を狙ったかのような詐欺だったなあ。皆さんもネット詐欺には気をつけましょう。僕みたいなアホな引っかかり方をする人はまず居ないとは思いますが。

2004/11/11

リストに
  SWR Big Band / Slide Hamilton Jazz Matinee
  The Vanguard Jazz Orchestra / The Way - Music of Slide Hampton
を追加しました。

雑記・アレンジに向く曲と向かない曲

前にやった「アレンジ、その傾向と対策」では客観的な視点でアレンジされる頻度の高い曲を調べましたが、今回は主観バリバリで「このコンポーザーの曲のビッグバンドアレンジは出来がいいものが多い」(逆もまた然り)というのがテーマです。筆者の好みと曲聴遍歴に思いっきり左右されているので、そこらへん踏まえてご覧下さい。


まず、出来がいいもの。
とりあえずChick Coreaですかね。アレンジのし甲斐がないのかあんまり数がありませんが、ハズレを引く確率が極めて低いです。
あと、Wyane Shorterモノもアタリが多いような気がします。Prince of DarknessやYes or No、Footprintsなどはアレンジャーによって出来上がってくる曲が全然違ったりしますが、総じてカッコイイ仕上がりになってます。


次に、出来があんまりかんばしくないもの。
アレンジとして取り上げられている時点で一定水準以上の曲であるため駄作となる可能性は低いわけでして。そんなわけで「ありません」と言いたくなるのですが、どうしてもピンと来るビッグバンドアレンジを発見することが出来ない作曲者の方が約一名いらっしゃいました。

その名はBill Evans。

Jim McNeelyやDon Sebeskyといったアレンジ力の高い方々によるトリビュートアルバムにおいても印象的なアレンジは聴けませんでした。個人的にBill Evansは嫌いじゃないので曲そのものに拒否反応を示しているわけではないのでしょうけど、経験則からいくとこういう結論に至ります。


そんなわけで、どなたか出来のいいBill Evansモノのフルバンアレンジを持っていたら聴かせて下さい、というのが今日の締め。ついでにChikc Coreaモノの情報もお待ちしています。

2004/11/4

リストに
  Chick Corea / Leprechaun
を追加しました。

雑記・山野楽器本店探訪

約半年振りに銀座の山野楽器本店に行ってきました。相変わらずすさまじいフルバンの在庫量です。欲しい新品のCDがあった場合は通販を利用した方が確実なので近場で別の用事がない限りは寄らないんですけども。

とは言っても実際にジャケットを見れるのは嬉しいわけでして。Vince MendozaモノもKenny Wheelerモノもありませんでしたが、それなりに新発見がありました。

Sunday Night Orchestraって新譜を発売していたんですね。それも去年の年末に。公式サイトに載ってなかったので思いっきりスルーしてました。って、よく見たら載ってましたけどCDsのところになけりゃわからないっしょや。

あと、SWR Big BandがSammy Nesticoをゲストに呼んで彼の曲を演奏している"No time like the present"ってアルバムがNight FlightやStrike Up The Bandといった超有名曲が入っていて面白そうでした。


まあ、どっちも買ってないんですけども。
結局買ったのはFun Brothers WorkshopのThe First Stepというアルバム。Salvadore de Sambaのフルバンアレンジを聴くのが目的だったんですけど、そういえば国産ビッグバンドを買うのってえらく久しぶりな気が。久しぶりというか山野CDを除けば初めてのような。

もともと通販で買うつもりだったのが思いがけず売っていたのでついつい購入してしまったわけでして。他にも欲しいCDは沢山ありましたが予算の都合で断念しました。「せっかくここまで足を運んだんだからなにか買っていかないと」という心理が働いてしまうのがわかっているのも、僕がめったに山野楽器に行かない要因になっているようです。

2004/10/28

リストに
  Los Angeles Jazz Workshop Big Band / Medium Basie Swing
を追加しました。

雑記・続 お買い物

先週の続きです。
あの後、独アマゾンをへこへこと検索していたら、Upper Austrian Jazz Orchestraのアルバムをさらに発見しました。脊髄反射で注文ボタンを押すワタシ。

さて、なんで今更見つかったのか。
うちにある唯一のUpper Austrian Jazz OrchestraのCDのタイトルは"Plays the Music of Kenny Wheeler"、先週発見したアルバム"La Lampe Philosophique"の独アマゾンでのバンド名がUpper Austrian Jazz Comp.Orc、今回発見したアルバム"Deference to a.Bruckner"のバンド名がUpper Austrian Jazz Orch.。

微妙に名前が違いますが3つとも同じバンドです。要するに"Upper Austrian Jazz Orchestra"で検索するとうちにあるのと同じアルバムしかヒットしません。素晴らしき不親切設計。

文句の一つも言いたくなりましたが、それは叶わないのでぐっと我慢。それよりも、食らうと絶望的な気分になることうけあいの「必殺・入手不可能キャンセル」だけはやめていただきたいなあと心から思いました。

2004/10/21

リストに
  Brussels Jazz Orchestra / Naked in the Cosmos
  Sunday Night Orchestra / It's Only Life
を追加しました。

雑記・お買い物

先日、Upper Austrian Jazz Orchestraの旧譜(といっても1999年製作)を独アマゾンにて発見。かなり興味を持ったので早速注目しようとしましたが、その1枚だけ注文すると送料÷枚数の金額がバカ高くなってしまうので、せっかくだからちょっと興味はあったけど購入するに至らなかったアルバム2枚を一緒に注文しました。

そして本日、僕が最も欲していたUAJOのアルバムだけ入荷が遅れているため残りの2枚を先に発送したとの連絡が。

なんだかとても本末転倒な事になってますよ? 結局送料は2倍払うことになったみたいです。これで再来週には届くはずのアルバム2枚がハズレだったら暴動を起こすにやぶさかではありません。


ホントは「全部揃ってから送ってくれ」と言うのがスマートなんですけど、ドイツ語わかりませんし。そんな人間がドイツに注文するなんざ片腹痛いですが、ここでしか売ってなかったので仕方がないのです。米アマゾンが同等の品揃えだったら注文時もそこまで困らないし送料も安く済むんですけどね。

2004/10/14

リストに
  University of North Texas One O'Clock Lab Band / Lab '90
  University of North Texas One O'Clock Lab Band / Lab '93
を追加しました。

雑記・未(ひつじ)一つ時の実験バンド

いつの間にかOne O'Clock Lab Bandのレビュー掲載数がベイシーについで2番目になっていました。現在活動しているコンテンポラリー系ビッグバンドの中で毎年欠かさずアルバムを出しているのはここぐらいなので(学生の活動報告みたいなものなので意味合いは他のバンドとは違いますが)、タイトル数も多くなるのは当然なわけです。

うちにあるのは一貫してNeil Slaterがディレクターを務めています。そのため同じようなアルバムがえんえんと続くようにも思え、たしかに連続した年のアルバムを比べてみると内容的にかなり似ていますが、5年ぐらい飛ばしてみるとかなりの変化が見られます。(録音が良くなっているというのもありますが)

1990年前後や90年代後半は好きなのですが、90年代中盤と2000年以降はどうもイマイチ。特に2000年以降はレビューを見てもわかるように肌に合わないことこの上ありません。でも、4年連続でそうなので僕ではない人間をターゲットとして作っていて、そちらにはちゃんとした需要があるのでしょう。

もうすぐLab2004が発売されるみたいですが今年はどんな出来でしょうかね。正直あんまり期待してませんが、去年のCDで変化の胎動らしきものが感じられなくも無いのでもしかしたらいい方向へ向かってくれるかもしれません。

2004/10/7

リストに
  WDR Big Band - Jack Walrath - Miles Griffith / Get Hit In Your Soul
を追加しました。

雑談

とりあえず“毎週更新”という縛りをしておけば僕の悪癖であるサイト長期間ほったらかしも発生しづらいだろうということでこれまでやってきましたが、ぶっちゃけだんだん書くことがなくなってきました。「無理はしない」が基本方針なので、更新頻度を隔週にしようか思案中です。

でも、現在は「あんまり更新したくない気分」ですけど、来週になったら「ものすごく更新したい気分」になっている可能性も否定はできないのでちょいと様子を見る方向で。

2004/9/30

リストに
  Dominique Soulat Big Band / No Limit
  Gerardo Iacoucci Modern Big Band / Great News From Italy
を追加しました。

雑記・私的CDの買い方(中古編)

というわけで中古編です。とりあえず中古CD屋に行ってLarge Jazz EnsembleっぽいCDを探します。もちろんほとんどがコンボなのでかなり面倒ですが、運良く発掘できた場合に購入するかどうかの判断基準は以下の通り。

(1)「新品編」の知識の再利用

前回の方法で得た情報で、実際に購入に至らなかったCDを発見した場合は現場の判断ですぐさま確保です。もしくはプレイヤーやアレンジャーの中に知っている名前があった場合も。このパターンが最も楽なんですけど、そんなケースはほとんどありません。

(2)レーベルで選ぶ

同レーベルのアルバムは比較的似通った傾向にある場合もなくはないので、発見したアルバムでレーベルが個人的に注目している所の場合は購入してしまいます。具体的にはLabel Bleu(Orchestre National De Jazz、George Russellなど)・Phono Suecia(Bohuslan Big Band、Norrbotten Big Bandなど)・Naxos Jazz(UMO Jazz Orchestraなど)あたり。微妙に外す事が多い方法です。

(3)クレジットで選ぶ

ここまで来ると滅茶苦茶大雑把になってきますが、そうでもしないと何も買えないので仕方ありません。まず、国がヨーロッパ方面で製作年が比較的最近のモノの場合。欧州系はハズレが大きいのですが、懐に若干の余裕がある場合はなんらかの期待を込めて購入します。
また、使用楽器にSoprano SaxとGuitarがある場合はコンテンポラリー系と判断して、他にめぼしいCDが無かった場合は買ってしまう事もあります。大雑把なだけはあって、まず当たらない方法です。


というわけでこんな感じです。ここまで書いてきてなんなんですが、この買い方はあまり参考になりません。大きいハズレを掴まされる事はあまりありませんが、アタリを引く確率が驚きの約5%。個人的には中古で10枚買って1枚ぐらいアタリがあればいいや、ぐらいの感覚なのでそんなに問題ないのですけども、確率を少しでも上げる為に日々精進なのです。

2004/9/23

リストに
  Jazz Baltica Ensemble & David Murray / Baltic Suite
  Italian Instabile Orchestra / Skies of Europe
を追加しました。

雑記・私的CDの買い方(新品編)

最近ほとんど中古しか買ってないんですけど新品あっての中古ということでまずはこちらから。

ジャズの雑誌を読んでもフルバンの情報なんて載ってる事の方が珍しいので、情報収集はほとんどネットに依存しています。新譜情報に関してはall about jazzのCD Reviewsを参考にしています。去年までジャンル別に別れていてBig Bandの項目だけ読めばよかったんですけど、今年に入ってからジャンル分けしなくなってしまったので見難くなってしまいました。もっと効率の良い情報元があるような気がしてならないのですが、他に知らないしとりあえず必要だと思われる情報は得られているので利用しています。

あとは、HMV.co.jpの「このCDを購入されたお客様は他に以下のような商品をご購入されています」コーナーの活用。自分の気に入っているCDで検索すれば自分の好みに合ったCDが出てくるはずなので、知らなかったけど良さげなバンドがあった場合はチェックしています。

以上を踏まえて、結局最も頼りにしているのはGoogleなんですけどね。上記方法で得た情報をさらに詳しく調べる、自分の追っているアーティストについて検索してみる、などなど。なんやかんやでお世話になってます。google万歳。以前に比べて精度が落ちてきている気がしないでもないけど。

さて、購入を決める前に視聴できるに越したことは無いので、これまたネットのメリットであるオンラインショップの視聴コーナーを最大限利用します。オススメはamazon.de。ドイツアマゾンはジャズ系に強いみたいで、ここでしか視聴できないCDが結構多いです。

実際にCDを購入する場合はHMV.co.jpamazon.co.jpamazon.deが多いです。ネット通販がほとんどで実際に店頭で買うのはかなり稀。売っているかどうかわからないCDを買うよりかは確実に手に入る手段を使った方がいいですしね。たまに入手不可能とか言われますけど。

amazon.deは視聴と同じくamazon系でそこでしか扱ってないCDも多いのでたまに利用しています。送料がアホみたいに高いので(3000円ぐらい)あんまり使いたくないのですが、背に腹は変えられません。

他の人と比較したことが無いので効率がいいのか悪いのかすらわかりませんが、とりあえずこんな感じです。そんなわけで次回は中古編ということで。


雑記・パンクに学ぶ

完全パンクマニュアル「はじめてのセックス・ピストルズ」を読んでセックス・ピストルズを聴きたくなったので、とりあえず日本アマゾンへ行ったら視聴できなくて次に米アマゾンに行っても視聴できなくて独アマゾンに行ったら無事に視聴できました。やはり侮りがたし独アマゾン。(イギリスのバンドなんで英アマゾンに行くべきなんですけど、そこは気にしないで下さい。あとで気が付きました)

ネット視聴を利用している時点で僕はファッションパンクなんですがそれは置いといて、ボーカルは客と殴り合いをしていてベースは酔いつぶれて泥酔しているような演奏を期待したのに意外と音楽していました。やはり、ジャズばっかり聴いている人間にはパンクは理解の外にあるようです。

このサイトは各楽器の練習方法についても指導していて、ドラムについては「練習はいらない」「とにかく思うがままにドコドコ叩け」「疲れてきたらスピードを落とせ」「メトロノームは窓から投げ捨てろ」と目から鱗、現役時代に読んでおきたかったと後悔させられる内容でした。覚えるべきテクニックは「ドラムを叩きながら酒を呑むこと」だけらしいです。実行したらコンマスに殺されただろうけど。

ところで、

「俺達はパンクだ」
「パンクはピストルズだ」
「よって俺達はピストルズだ」

の三段論法によってライブを行うにあたりライブハウスに聴かせるデモテープにはセックスピストルズのダビングを使えばいい、という素晴らしい理論によれば、Swing Jazzを体現していると思い込んでいるバンドは山野のテープ審査にベイシーのダビングを送っても問題ないということになりそうなんですけど。審査する人にもの凄い理解があればきっと大丈夫。

…この雑記、日記に載せるべき内容のような気がしてならないのですが「音楽についての話題は雑記で」と書いたからにはこっちでいいんでしょう。デストローイ。

2004/9/16

リストに
  Bamberg Symphony Orchestra / Wake, Awake!
  Caratini Jazz Ensemble / darling nellie gray
を追加しました。

アーティスト特集・Kenny Wheeler

今回はカナダ生まれのTrumpet/Flugelhorn吹きでプレイヤーとしてよりコンポーザー・アレンジャーとしての評価の方が高いんじゃないかと思われるKenny Wheeler作編曲の曲を収録したアルバムをご案内。

リーダーアルバムは3枚と少なく、まともなビッグバンドの作品はMusic For Large & Small Ensembleだけですね。その代わり完成度において異様な高さを誇っています。

まず、ゲスト参加していて収録曲のほとんどがホイラーの曲のアルバムを。

 Guildhall Jazz Band featuring Kenny Wheeler / Walk Softly
 The Maritime Jazz Orchestra / Siren's Song
 The Maritime Jazz Orchestra / Now And Now Again
 Munich Jazz Orchestra & Kenny Wheeler / Sometime Suite
 Jazz Faculty & One O'Clock Lab Band / Kenny Wheeler At North Texas
 UMO Jazz Orchestra / One More Time
 Upper Austrian Jazz Orchestra Plays Kenny Wheeler / Plyas The Music Of Kenny Wheeler

One O'Clock Lab BandはMusic For Large & Small EnsembleのSweet Time Suiteをやっていますので、このアルバムだけオリジナル曲がありません。出来もいまいちなのでホイラーの曲を集めている人はスルーしても問題ないと思います。そういやアメリカ学バンってホイラーの曲を全然やらないですね。なんででしょ。


続いて収録曲のうち1〜2曲がホイラーアレンジのアルバムです。

 Bamberg Symphony Orchestra / Wake, Awake!、7曲目Wake,Awake,for Night is Flying
 Berkshire Youth Jazz Orchestra / Pendulum、CD1 1曲目 及び CD2 6曲目 Springs eternal
 Berlin Contemporary Jazz Orchestra / Berlin Contemporary Jazz Orchestra、1曲目 Ana
 The Dedication Orchestra / Ixesha、cd2 1曲目 MRA
 European Music Orchestra / Guest、1曲目 Sweet Yakity Waltz 及び 5曲目 W.W.

これらの曲にはある共通の特徴がありまして。それは“出来があまり芳しくない”というもの。全部が全部そうであるとは言いませんし、あくまでホイラーの他の曲と比較しての話ではありますが(もちろん僕の主観も含んでいます)。あと、なにか違うような気がするので上では挙げませんでしたがGeorg Ruby Jazz Orchester Rheinland-Pfalz/ Kazzouの1曲目でSweet Time Suiteのpart1 Openingだけやっています。


過去2回のVince Mendoza・Maria Schneiderとは違い、この人はプレイヤーとしても活動していますのでプレイヤーとしてのみ参加しているアルバムもついでにご紹介。とは言っても、Klaus Konig Orchestra / At The End Of The UniverseVince Mendoza / Epiphany の2枚しかないんですけどね。

あと、変り種として George Gruntz Concert Jazz Band / First Prizeの6曲目E.B.S.B.M.O. なんてのもあります。作曲はホイラーだけどアレンジはGeorge Gruntz。ホイラーが作曲のみという珍しいパターンです。


多分これでうちにあるものは全部網羅できていると思います。
うちにはないCDで存在が確認できているホイラー物はindexの探し物コーナーにあるMaritime Jazz OrchestraのWho Are Youというアルバム。1990年代前半に制作されたらしいですが、詳細は不明です。

さてさて、2000年に発売したThe Maritime Jazz OrchestraのNow And Now Again以来4年間Kenny Wheelerによるフルバンアレンジの新作は出てきていません。ご本人は元気に活動しているみたいなので、きっとそのうちまた透明感溢れるアレンジを聴かせてくれることでしょう。多分。


次回は未定です。もしかしたらJim McNeelyを取りあげるかもしれませんが、あんまり集まっていないので(特にMel Lewis Orchestra関係)やるかどうか微妙な所です。

2004/9/9

リストに
  Mask Orchestra / Bolt From The Blue
  Orchestre National De Jazz / Admirabelamour
を追加しました。

雑記・バミューダの謎

フロリダ沖の“魔の三角海域”と呼ばれる海域を通過する船や飛行機が消息不明になるのはメタンガスの異常発生によるものなんですよ。

という話ではもちろん無く、UMO Jazz OrchestraのBermudaの話です。
個人的にこの曲はかなりお気に入りなんですけど、“あんまり一般受けはしなさそうだなあ”と変な曲だとも思っています。でも、学生ビッグバンドが演奏するUMO Jazz Orchestraの曲の中で、このBermudaが最も頻繁に取り上げられている(ような気がする)事実。実はこの曲は僕が思っている以上に一般層に受け入れられやすい曲なのでしょうか。

この曲の作曲者のJukka Linkolaという人、元々はジャズ畑ですが現在は管弦楽の作編曲をメインにやっているみたいです。ビッグバンドのアレンジは僕の知る限りではこの曲とBohuslan Big Band / Pegasosのみ。ただ、このアルバムを聴くとむしろJukka Linkola的にはBermudaの方が異端のように思えます。またどこかのバンドに曲提供してBermudaみたいな変な曲を聴かせてくれないかなあ、と密かに願っています。

2004/9/2

リストに
  Chuck Owen / Here We Are
  Brigitte Dietrich - Joe Haider Jazz Orchestra / Consequences
を追加しました。

アレンジ、その傾向と対策

今回の更新で掲載枚数が300枚を越えました。ここまで集めると「あれ、この曲よく見かけるな」という曲がいくつか出てきます。そういうわけで、今回は別アレンジの数が多い曲を調べてみました。300枚なんて全体からみれば微々たる物ですが、一応現代ビッグバンド中心に集めているのでなんらかの傾向が見られるかもしれません。


まず、最多のアレンジ数6のInvitation(Bronislaw Kaper作曲)。
Dave Eshelman's Jazz Garden Big Band / When Dreams Come True
Jaco Pastorius / live In Japan 1982
Yoshihiko Katori Orchestra / Riverside Music Garden
Quincy Jones and His Orchestra / The Quintessence
University of Miami Concert Jazz Band / Romances
UNC Jazz Lab Band I / ALIVE XVII

続いて、アレンジ数5のGiant Steps(John Coltrane作曲)。
The Carnegie Hall Jazz Band / The Carnegie Hall Jazz Band
Jaco Pastorius / live In Japan 1982
Maria Schneider / Coming About
Mark Masters Jazz Orchestra / Priestess
Woody Herman / Giant Steps

次に、4アレンジのAll Blues(Miles Davis作曲)。
Bob Florence Limited Edition / Funupsmanship
GRP Allstar Big Band / All Blues
The UMO Jazz Orchestra / UMO Jazz Orchestra
UNC Jazz Lab Band I / ALIVE X - Of The Cuff

同じく4アレンジのCaravan(Juan Tizol, Duke Ellington作曲)。
Dave Eshelman's Jazz Garden Big Band / Milagro's Journey
Don Sebesky / Joyful Noise (A Tribute To Duke Ellington)
Brigitte Dietrich - Joe Haider Jazz Orchestra / Consequences
M.Sasaji & L.A.Allstars / Afro Blue

次も4アレンジのNaima(John Coltrane作曲)。
Mark Masters Jazz Orchestra / Priestess
Norrbotten Big Band / Norbotten Big Band
The UMO Jazz Orchestra / Transit People
WDR Big Band / Traces Of Trane

これまた4アレンジのStella By Starlight(Victor Young作曲)。
Bob Florence - Limited Edition / State Of The Art
One O'Clock Lab Band / Live In Portugal
Tom Kubis / At Last
UNC Jazz Lab Band I / ALIVE X - Of The Cuff


3アレンジまで含めると滅茶苦茶数があるのでここまでで。

とりあえず、Coltraneモノが多いです。Impressionsも3アレンジありましたし。アレンジしやすそうなChick Coreaなどはあまりないんですよね。Windowsが2アレンジあった程度。

あとは、Giant Steps・Naima・All BluesとCaravan・Stella By Starlightとでグループ分けできますね。前者がコンテンポラリー系アレンジ中心で後者がモダンビッグバンド系アレンジ中心。Invitationはどっちつかずですけども。

他の傾向としては、これを言ってしまうと身も蓋も無いのですが、こうしてとりあげたアレンジの中にはあんまり出来のいいものがありません(Naima除く)。個人的に気に入っているのはUMOのAll Bluesぐらいですか。逆に、極端に出来の悪いものもありませんでした。良くも悪くも原曲の影響が出ているということでしょうか。


さて、こんな感じですかね。作業途中は“だからどうした感”が大量に漂っていましたが、全くの無意味というわけでもなさそうです。Giant StepsやInvitationが明らかに多いというのはわかっていましたが、NaimaやStella By Starlightがここまであるのは気づいていませんでした。

これが読み物として面白いかどうかは疑問ですが、なにはともあれ個人的な探究心を満たすことができただけでもよしとすることにします。

2004/8/26

リストに
  Brussels Jazz Orchestra / The September Sessions
  The Carnegie Hall Jazz Band / The Carnegie Hall Jazz Band
を追加しました。

雑記・35th YamanoBBJC

今年の山野BBJC会場内のCD売り場でBrussels Jazz Orchestraのアルバムが山積みで売られていました。今、一押しなんですかね?

そんなわけで第35回山野ビッグバンドジャズコンテストの雑感を。

要するに去年と同じような感じでした。
「こんな曲があったのか」的発見が今年はあまりなかったのがちょっと残念。“所持していてもあんまりちゃんと聴いてなかったが実はいい曲だったらしい”というパターンでOne O'Clock Lab BandのLab2003のChanging Spacesって曲を再認識できたのは収穫でしたが。演奏を半分ぐらい聴いた時点で「この曲、どっかで聴いたことがあるなあ」と思い帰宅してHDDに検索かけたら案の定発見。なんとなくやりきれない気持ちになりました。

2004/8/12

リストに
  Paris Jazz Big Band / Paris 24h
  European Music Orchestra / Guest
を追加しました。

雑記・Condition "Like New"

European Music OrchestraのGuestはKenny Wheelerがプレイヤー及びアレンジャー(こっちが重要)として参加しているということで、結構長いこと探していたのですがamazon.deで売られているのを発見したのが3ヶ月前。早速注文したはいいけれど一向に届かず、つい先日「商品入手不可でした」とのメールが。もちろんドイツ語なので機械翻訳を用いて出力された、明らかに文法及び内容の怪しい英文で判断したので合っているのかどうかわかりませんが、とにかく入手の道は絶たれてしまいました。

そうしたら今度はamazon.comにて中古が$8で売られているのを発見。

「アメリカ…。中古…。」

以前、同様の方法でVince MendozaのInstruction Insideを購入したら届いたものは“傷だらけでまともに再生しないCDと全ページ糊付けされて開けないライナーノーツ”という苦い記憶が蘇りましたが、状態の欄に“ほぼ新品”と書かれていたのを信じて注文しました。

そしてついに到着。
すぐさま状態のチェック。
ディスク、若干細かい傷はあるもののおそらく再生には問題ナシ。
ライナーノーツ、右下に裁断痕。
ケース左上に穴、それが裏ジャケまで貫通。

アメリカの人はもっとモノを大事にする習慣をつけた方がいいと思いました。あと、これを“ほぼ新品”と言うのはちょっと大雑把すぎやしませんかね。それともディスク以外は気にしちゃいけないんでしょうか。

応募券を切り取ったことぐらい大目に見るような精神が国際社会においては必要なようです。

2004/8/5

リストに
  The Sydney All Star Big Band / Doin' Our Thing
  The Danish Radio Jazz Orchestra / Renee Rosnes and the Danish Radio Big Band
を追加しました。

雑記・Danish Radioなんとかかんとか

欧州系ビッグバンドの中でも比較的有名なDanish Radio Jazz Orchestraですが、買うアルバム買うアルバムいつも悲しい内容で遺書に“Danish Radio Jazz Orchestraには手を出すな”と書き残そうかと思いつめてしまうぐらい僕と相性の悪いバンドでした。ところが今回のRenee Rosnes and the Danish Radio Big Bandを聴いて評価が一変。固定観念にとらわれるのは良くないとアタマでは理解しつつもやってしまうあたりまだまだ修行が足りません。

ちなみにそこまで避けていたのになんで購入したかと言うと、中古屋で未開封品が690円で売られていたから。悲しいけど所詮、世の中お金なんですよね。フルバンCD収集はマイナー過ぎて集めるのが大変なんですが、稀にこういう良盤が格安で手に入る事があるというのが良い所です。

ところで、ちょいと調べてみたら最新作からはLars Mollerがメンバーとして参加している事が判明。アレンジをやっているかどうかはわかりませんでしたが、今後も要チェックなバンドと相成りました。

それはさておき"Danish Radio Big Band"と"Danish Radio Jazz Orchestra"ってどっちが正式名称なんでしょうかね。使い分けがいまいちわからんのですが。

2004/7/29

リストに
  Maria Schneider Orchestra / Concert in the Garden
を追加しました。

雑記・artistshare

「そろそろMaria Schneiderの新譜が出てもいいんじゃないか」とか言ってたら本当に発売されました。しかも何故かシュナイダーさん御本人のサイトにて9000枚の限定発売。この枚数が多いのか少ないのか判断に悩むところですが“限定”という響きに弱い日本人体質の僕はさくっと注文。ただ、発売してから1ヶ月以上経ってもまだ在庫はあるみたいなのであせる必要はなかったみたいです。

ちなみにこのCDを買うと「ビデオクリップダウンロード権」ってのがついてきましてWeb上にてイメージ映像付きのHang Glidingを聴くことができます。微妙な音質の演奏と少年がグライダーで飛ぶ紙芝居を見てなにを感じれば良いのかちょっと悩みましたが、試みとしては面白いと思いました。でも、これだったら普通に演奏風景を見せてくれた方が嬉しいんですけど。

アーティスト特集・Maria Schneider

そんなわけで、前回のVince Mendozaほど数は多くありませんがMaria Schneider作編曲を収録したアルバムをご案内。

僕が知りうる限りで最も古いのがWoody Herman And His Big BandのWoody's Gold Starの7曲目Rose Room / In A Mellow Tone。1987年の作品ですね。

University of Miami Concert Jazz BandのRomancesの1曲目Latelyと6-8曲目のThree Romances。Three RomancesはConcert in the Gardenにも収録されています。

Sunday Night OrchestraのVoyage Outの7曲目The Days of Wine and Roses。ちなみにこの曲と上のLatelyはMaria SchneiderのDays of Wine and Roses--Live at the Jazz Standardというアルバム(未聴です)にも収録されているようです。

SWR Big BandのLive!は大部分がすでにCD化されている曲の再演ですが2枚目の3曲目Trouble Manと5曲目Alabama Songと6曲目It Never Was Youがこのアルバムのみの収録となってます。

こんなところでしょうか。他にもなにかありましたら情報をいただけるとありがたいです。
ちなみに次回はKenny Wheelerを予定しています。とてつもない量がありそうなので、考えるだけでげんなりです。まあ、好きでやってるんでいいんですけども。

2004/5/27

リストに
  Kenny Wheeler / A Long Time Ago
  Sunday Night Orchestra / featuring Jerry Bergonzi
  Sunday Night Orchestra / Voyage Out
  Delphian Jazz Orchestra / Justin Mullens & The Delphian Jazz Orchestra
  Albert Mangelsdorff & NDR Bigband / Music For Jazz Orchestra
  Charlie Haden and The Liberation Music Orchestra / Dream Keeper
  Beijbom Kroner Big Band / Opposites Attract
  Jubilee Jazz Orchestra / Swing's The Thing
を追加しました。

2004/5/20

リストに
  David Murray Big Band / conducted by Lawrence "Butch" Morris
  David Murray Big Band / South Of The Border
  Florian Ross Brass Project / Lilacs & Laughter
を追加しました。

雑記・Chuck Owen新譜情報

Amazon.co.jpによると、Chuck Owen & The Jazz Surgeの新譜"Here We Are"が今月の25日に発売との事です。予約注文しようかどうか悩んだのですが、結局は購入するのが目に見えていたので気が付いたら注文していました。恐るべしAmazon。

そういえば、僕が追っているバンドで今年に入ってから新譜を発売したのってこれが初めてのような気がします。というかこれ以降なにか出てくるんですかね。ONJは確実としても、それ以外になにか出てきそうな雰囲気があまりないのですが。まあ、それはそれで出費が押さえられていいのかもしれません。

雑記・Start Hereの相場

つい先日、Yahoo!AuctionにVince MendozaのStart Hereが出品されていたのですが、傷有りにもかかわらず開始価格1300円の落札価格2600円でした。たけえ。ちょっと前ならDisk Unionやレコファンにて1000円ぐらいで見かけることもあったのに。

ちなみにうちにあるのは1年半前に同じくYahoo!Auctionにて800円にて落札した代物。誰かと競る事もありませんでした。最近Mendoza人気が急上昇しているんでしょうかね。良き事です。

2004/5/13

リストに
  Jason Lindner / Premonition
  Michel Legrand / Big Band
を追加しました。

今週は先週とは逆にレビューのみで。風邪は治ったけど相変わらずガッツが足りません。

2004/5/6

雑談

風邪引いててガッツが足りないのでCDレビューの追加はまた来週ということで。その頃には「よし みんなきけ」な監督のどうでもいいアドバイスも終わりガッツが回復しているでしょう。

って、なんだか内容が日記じみてきてますな。ファミコン版キャプテン翼のネタなんて一体何割の人間が理解できるのでしょうか。

それはさておき(おくのか?)、今日の「奇跡体験!アンビリーバボー」のBGMとしてTrilogy Big BandのThe Trilogy Big Bandの中の数曲を使ってました。テレビでもCount BaiseとかBuddy Richあたりならたまーに耳にしますが、こんなドマイナーアルバムを採用したという事実にちょっと感動。番組のBGM担当がフルバンやってた人だったんですかね。

「星、みっつです!」

これだけじゃなんなんで、所有Large Jazz Ensemble CD Reviewのリストに主観評価を追加してみました。

 ☆:好みの方向性は合ってます
 ☆☆:かなり好きなアルバムです
 ☆☆☆:とても好きなアルバムです
 ☆☆☆☆:私的名盤

ってな意味合いでアルバム名の後ろに記してます。
色々と思うところがあって保護色にしてあるので、見たい人はCtrlキー+Aをするなど反転表示してご覧になってください。

雑食のようで意外と偏っています。趣味の合う人間に滅多に出会えないので、ピンと来たら110番。
結構いいかげんに付けてるんで参考程度に見ていただけると幸いです。

2004/4/30

リストに
  Vince Mendoza / Start Here
  Vince Mendoza / Instruction Inside
を追加しました。

アーティスト特集・Vince Mendoza

そんなわけでVince Mendozaです。
リーダー作としてはVince MendozaStart HereInstruction InsideJazzpanaSkechesEpiphanyの6枚がありますが、それ以外に関わっている作品がうちのリストに点在しているのでそれらをご案内。

まずはビッグバンド系から。
UNC Jazz Lab Band IのALIVE X の1曲目All Blues、Alive XVI disc1の4曲目Orange Guitar・5曲目Rain Codes・7曲目Downtown、ALIVE XVII disc2の8曲目Sketches IVがMendozaの曲ですね。ただ、このバンドの為に書かれた曲かと言うとそうでもないような雰囲気。全般的に初期のMendozaの匂いがします(Sketches IVは除く)。
Peter ErskineのMotion Poetの3曲目Hero With A Thousand Faces・6曲目A New Regalia・7曲目Boulez。ErskineはMendozaとしょっちゅう一緒にやってますね。というかほとんどセット販売。今、Vince Mendozaを購入するともれなくこのPeter Erskineが付いてきます。
あとはDavid Liebman Big BandのBeyond the Lineの2曲目Beyond the Line。これは間違いなくLiebmanの為にMendozaが書いた曲でしょう。今のところ、CD化されている中ではこの曲がMendozaフルバンアレンジの最新作。

あとは弦モノですね。
Charlie Haden / American Dreams、NetherlandsMetropole Orchestra / Live On Stage、Stefano Di Battista / Round About Romaに参加しています。 他にもVjorkの曲のストリングアレンジもやってるらしいのですが、それは聴いたことがないのでスルー。

最近のVince Mendozaは管弦楽系のアレンジばっかりやってるみたいで、ビッグバンドのCDはSkeches以来10年以上も発売してません。では、まったくフルバンアレンジをやってないかと言うと決してそうではなく、WDR Big Bandと一緒に意外と頻繁にライブをやっているみたいです。去年の11月にはMichael BreckerとRandy Breckerをゲストに呼んでThe Brecker Brothersの曲(Some Skunk Funkとか)をMendozaアレンジで演奏している模様。というか、これ無茶苦茶聴きたいんですけど。是非ともCD化を希望したい所であります。

2004/4/22

リストに
  Count Basie / Live At The Sands
  Count Basie / Live In Japan '78
  The Count Basie Orchestra / Long Live The Chief
  One O'Clock Lab Band / Lab'89
  One O'Clock Lab Band / Lab 2003
を追加しました。

雑談

コンテンポラリー系ばっかり聴いているので、久しぶりにベイシーを聴くとかなり新鮮な印象を受けますな。一応言及しておきますが、決して僕はベイシー嫌いな人間ではありません。進んでCDを集めようとは思わないですけど。そんなわけでこれ系のアルバムはめったに追加しませんのでご了承を。今回のはたまたまです。

One O'Clock Lab Bandは…、毎年変わらないですね。悪い意味で。懐古主義じゃないですけど「昔は良かったなあ」と思ってしまいます。昔と言ってもほんの10年ちょい前ですけどね。

前回更新したのが3月16日だったので、1ヶ月以上間が空いてしまったわけですか。
入手したけど追加していないアルバムが何枚かありますが、それは追々書いていく方向で。

2004/4/12

雑記・2003年を振り返る

2004年も1/4が終わった時期にするような話題でもないですが、僕が追っているバンドで去年新譜を出した所を適当に上げてみます。

まずはTolvan Big BandのA Walk In The Centerpoint
上半期はこれ一枚のみで「寒い年だなあ」と思っていたのですが、年末にいろいろと出てきました。

まずはBohuslan Big BandのTemenos。Lars Janssonのビッグバンドアルバムの新作ということで待ってた人も多かったことでしょう。個人的には、日和ったなあ、という印象でしたが。
Orchestre National De JazzのAdmirabelamour。毎年CDを出しているのですが、今回のディレクターが1989年・1990年にも務めているClaude Barthelemy。ONJ初の出戻り。ちなみに売ってるのを見たことないんで未聴です。
The OrchestraのBeat & Bigband。2002年のNew Skiesに続いて2年連続。喜ばしき事です。変なアルバムだったけども。
あとは、Paris Jazz Big BandもParis 24hというCDを発売してますが、これも未聴です。

今年ですが、どうやらChuck Owenが新譜を出すみたい(本人のサイトの情報によると)なのでそれに期待したいところです。
あと、そろそろVince MendozaMaria Schneiderが新作を発表してもいい時期だと思うのですが、そこらへんはどうなんでしょうね。

________________________

ほら、誰も理解できない話になった。これからもこんな感じで“豪快すっとばしサイト(読者を)”としてやっていきたいと思います。

2004/4/10

リニューアル

とりあえずテスト運営です。以前はトップページに僕のどうでもいい日常をだらだらと綴っていた日記がありましたが、今後は所有Large Jazz Ensemble CD Reviewにアルバムを追加した際の更新情報を載せる場所にするつもりです。あとは、誰にも理解できないようなビッグバンドの話題をだらだらとする予定。自ら読者の幅をせばめているような気がしますが、日本で5人ぐらいに理解してもらえれば本望です。うちはもともとそっちメインのページだったんですから。

日記は日記でちんたらやっていきます。というか、そんなしょっちゅう日記に書きたくなるようなエピソードなんて起こりませんって。