Indexへ > 所有Large Jazz Ensemble CD Reviewへ
1. Jazz Lacrymogene
2. Sur Les Marches De La Piscine
3. Fantaisie Be Bop
4. Kalimba
5. Watershed #1
6. Watershed #2
7. Superfrigo
8. Waltz
1986年物。ディレクターにFrancois Jeanneau。
ONJとして最初のCD。国立のJazz Orchestraをコンテンポラリー路線にしてしまうというのは流石フランスというべきか。日本じゃとても考えられません。
アレンジャーがFrancois JeanneauだけではなくDenis Badault・Mike Gibbs・Andy Emlerといったそこはかとなく豪華な面子。すでに20年近く前の作品にもかかわらず古さは全く感じません。というか最近の物になるとむしろ新しすぎて理解できないので、逆にここらへんが個人的にはちょうどいいようです。
1.Orange Was The Colour Of Her Dress, Then Silk Blue
2.Babel Tower
3.Desert City
4.The Slinker
5.Sous Les Lofts De Paris
6.'round About Midnight
7.Tutti
8.Processor
9.Dans La Neige
1987年物。ディレクターにAntoine Herve。
ディレクターは変われども前作と同じような雰囲気。ちょいとフュージョン寄りになりました。
5曲目、Sous Les Lofts De Paris。曲調にあんまり合っていない微妙なアコーディオンによるイントロと、とんでもなくぞんざいなエンディングの終わり方さえなければ最高なのですけれどねえ。15分にも及ぶ大曲なのにあまり長さを感じません。ピアノソロが特に素敵。
8曲目、Processor。作曲がメンバーのNguyen Le(g)なので全編ギターフィーチャー。なんつーか、空間が感じられるアレンジってよいですね。
1.Select People
2.Sumotori
3.African Dream
4.Sornettes
5.Funk Street
6.L'Homme A La Levre Tordue
7.Concerto'NJ
8.Finalement le Ciel ne Nous Est Pas Tombe Sur la Tete
1988年物。ディレクターにAntoine Herve。
タイトル通りアフリカな感じの要素が若干入っていますが、全体的に爽やかでONJ屈指の耳当たりの良さを誇ります。とは言ってもONJはONJなので変な部分は随所にあるわけですけれども。
しかし、2曲目は「相撲取り」って事でいいでしょうかね。それにしてはメチャクチャ軽快な8ビートなんですけど。
1.Paradis
2.Poor girl shuffle
3.Yes
4.Pour Clayette
5.MIB
6.Mutshi
7.Yves Klein
8.!Un momentito!
9.So wie es klinst
10.Nem und Talvez
11.Blagues metaphysiques
12.Mad squirrel
13.Moderne
14.Herbia/Footprints
1989年物。ディレクターにClaude Barthelemy。
楽器構成がtrumpet*2、trombone*2、tuba*1、sax*2及びその他リズム隊色々とビッグコンボな編成になっています。
ほとんどの曲がアバンギャルドで理解に苦しみますが、ラストのHerbia/Footprintsはかなり好きです。かろうじてFootprintsの原型が残っている程度の怪しいアレンジでしたが、一応ジャズやってましたし。そしてドラムソロ後の衝撃のエンディング。終わった後に女性の悲鳴が聞こえてきそうな感じでした。あと、この曲を山野でやったバンドがあるという事実も衝撃的と言えば衝撃的。
1.For K.W.
2.Coll Couches
3.Les 3 S
4.Lent et Long
5.Cool Couches"Le Retour"
6.Avant A Plus Tard
7.A Plus Tard
8.Un Instant Peu Raisonnable
1991年物。ディレクターにDenis Badault。
Denis Badault3部作の中ではこれが一番わかりやすいかな。比較的理解しやすい部類に入ると思われるコンテンポラリージャズ路線です。
3曲目のLes 3 Sがお気に入り。前半延々とClaus StotterによるTpのバラードが続き、それが終わったらテンポが上がって3分間延々とアンサンブル。何故か途中でディキシーが入ったりとの支離滅裂な世界が広がります。
ラストのUn Instant Peu Raisonnableも前半・中盤・後半でやってることが全然違っててある意味面白い。
1. Yok!
2. Doux Duke (d'apres SATIN DOLL, Duke Ellington)
3. Evidence Ecnedive
4. Mix Monk
5. Avant Monk's Mood
6. Monk's Mood
7. Mix Mingus
8. Mingus Erectus
1992年物。ディレクターにDenis Badault。
It Don't Mean A Thing If It Ain't Got That SwingとかSatin Dollなどといった定番所をこれでもかというぐらい変態的にアレンジしている1曲目のYok!と2曲目Doux Duke。無駄な壮大さが良い感じ。
総じてわけわからんアルバムに仕上がってます。
1. But Where Is The Exit?
2. But Where Is The Exit?
UN BEAU JOUR DE PRINTEMPS (SUITE EN 7 MOUVMENTS)
3. A La Claire Fontaine
4. Le Viking
5. Le Lion
6. Casquette
7. L'Aller et Retour
8. Un Beau Jour de Printemps, Si Tu Veux Bien...
9. Et Apres?
10. Garden Party
1993年物。ディレクターにDenis Badault。
というわけでDenis Badault3部作のラスト。前2枚では一応ジャズをやっていたのに、ロック寄りジャズロックに路線変更。4ビートなんて見えやしねー。でもこれはこれで面白いです。
But Where Is The Exit?のPart1はよくわからんけどPart2はむしょうにかっこいいです。純粋にジャズロック。ただ、テナーソロが長すぎるのか後半ネタ切れしているような気がしなくもない感じ。
1.Right off
2.In tempo
3.Water on the pond
4.Theme from "Joy House"
5.Who's been talkin' ?
6.The majesty of the blues
7.Cobalt
1996年物。ディレクターにLaurent Cugny。
全体的にメカニカルな雰囲気がします。楽器のみならず曲調的にも。
アンサンブルは少なめ。ONJモノとしては、ちょっとインパクトに欠ける感があります。
1.Around '70
2.Elascap
3.Passages
4.Prelude A For The Ones...
5.For The Ones...
6.Sequence 1
7.Mobile
8.Sequence 2
9.Pour Le Fun(K)
10.Vashkar
1999年物。ディレクターにDidier Levallet。
ONJにしては珍しく電子楽器をほとんど使用してませんね。やってることも珍しく真っ当だし。
1曲目のAround '70、さんざん不可思議な曲ばかりやってきたONJにしてはやけにわかりやすい曲をやってますね。コンテンポラリーだけども最初から最後まで一貫してビートが流れています。ソプラノサックスのテーマが良い感じ。反面、ソロがいまいち。いまいちというかよくわからなかったです。
1. Baltic Blues
2. L'homme de Kiev
3. Cornouailles
4. Deep Feelings
Balkan Travelling
5. Partie 1
6. Partie 2
7. Partie 3
8. Partie 4
9. Duke Ellington Sound of Love
A Part of Me
10. Partie 1
11. Partie 2
12. Partie 3
2000年物。ディレクターにDidier Levallet。
のっけからジャズジャズしいけだるい音が。悪くはないけど僕が求めるONJってのはこういうのではないんですが。でも悪くはないです。
1.Sequenze Orfiche
2.Prologo: L'Orfeo
3.Sequenza Prima
4.Sequenza Seconda
5.Sequenza Terza
6.Epilogo
7.Estramadure: Part 1
8.Estramadure: Part 2
9.Estramadure: Part 3
10.Montbeliard Trio
11.Artefact: Part 1
12.Artefact: Part 2
13.Argentiera
14.Charmediterraneen
15.Argentiera
2001年物。ディレクターにPaolo Damiani。
このアルバムのみレーベルがECMなんですけど、見事なまでにその色になってますな。
正直なんともいえないなあ、って感じです。これよりもつまらないCDはいくらでもあるし、演奏も決して悪くはないんですけど僕自身がもうちょい突き抜けないと心の底からは楽しめないようです。
1.Queue fer
2.Les amis de Bill
3.Faussaire
4.Wild cat blues
5.Nouillages
6.Wa-zo
7.Admirabelamour
8.Soudan
9.Intro A Nu nu nu blue
10.Nu nu nu blue
11.Bolero Frizzante
2002年物。ディレクターにClaude Barthelemy。
レーベルが再びLabel Bleuに。民族音楽とフリージャズとプログレとディキシーを合わせてかき混ぜた、僕にとっての悪い方向性のLabel Bleu的音楽です。要するにわけわかりません。
ビッグバンドというよりはビッグコンボと言うべき楽器編成のためか、迫力という面においても今一つ。決して悪い内容じゃないんですけど、なにかピンときませんでした。