Indexへ > 所有Large Jazz Ensemble CD Reviewへ
1.Do You Really Think...?
2.Skittish
3.More Questions
4.Cantus Infirmus
5.Finally
全曲ソロはすべてリズム隊のみというリズム隊フィーチャーCD。というか、John Scofield(g)大フィーチャー。
2曲目、Skittish。これでもかというぐらいのJim Mcneelyによる変態アレンジ。微妙に変拍子なテーマの後、変形4ビートでPfソロ。そのままピアノvsアンサンブルというわけのわからないバトルに。続いて、ベースソロ・ちょい短めのTuttiときて盛り上がったままファンキーな8ビートのギターソロへ。変だけどなにか味のある曲。
4曲目、Cantus Infirms。ミディアムスローのサンバフィーリングでギターフィーチャー。なんだかノスタルジックな気分になれます。McNeelyの曲としては珍しいかな。
5曲目、Finally。4ビートでやっぱりJohn Scofieldフィーチャー。中盤のドラムソロがわけわからないんですけど(ドラムがわけわからないのではなく、後ろで吹いているのがわけわからない)、でもカッコいいです。
1.In Walked Bud
2.Sunday
3.For All Lnow
4.I Have he Feeling I've Been Here Before
5.I Didn't Know What Time It Was
6.A Song For You
7.Miss Brown To You
8.Dream Of Life
9.What Can I Say After I Say I'm Sorry?
10.If The Moon Turns Green
11.You're A Weaver Of Dream
多分、ここのバンドのアルバムを買う人ってのはコンテンポラリー系を求めて買う場合が多いと思われますが、そういう意味ではハズレ。WDR Big Bandにしては珍しく真っ当なビッグバンドジャズなのです。というか歌モノ。
演奏自体は上質なので、歌モノ好きの方にはよろしいのではないのでしょうか。
1.My Favourite Things
2.Impressions
3.Naima
4.Acknowledgement (Part I From Love Supreme)
5.Love - To Be - The Drum Thing
6.Resolution (Part II From Love Supreme)
見ての通り、John Coltraneの曲をPeter Herbornがアレンジしてます。
ただ、そのアレンジが凄まじく変態的。聴いてて頭痛がしてくるMy Favorite Thingsなんて初めてですよ。アレンジの方向性が“カッコいい”ではなく“わけわからん”なのです。面白いといえば面白いですけども。
1.Zerkall
2.Carambolage
3.Versage
4.No Mood
5.Para
Joachim Kuhn(p)、Daniel Humair(ds)、J.-F. Jenny-Clark(b)のピアノトリオにWDR Big Bandの演奏が付いてきます。ソロもこの3人のみ。そういう意味では上のEast Coast Blow Outに近いですね。
ただ、曲はさらにコンテンポラリー。実に重々しい曲が並んでいます。アンサンブルはそれほど多くは無いのですが、使われ方が印象的でした。なんというか、かなり力押し。あと、管の音にエフェクトがかかっていて、それが妙な効果を醸し出しています。
個人的にはかなり好きなんですけど、他人にはまずオススメしない一枚です。
1.El Vito Cante
2.Tangos
3.Entre Tiniblas
4.Tanguillo
5.Soy Gitano
6.Buleria
7.Suite Fraternidad
8.Suite Fraternidad
9.El Vito En Gran Tamano
Vince Mendozaとしては若干異色な感じのする「フラメンコ+ジャズ」というアレンジ。ちなみに全部フルバンというわけではありません。
演奏はWDR Big Band、ゲストにMichael Brecker(Ts)やAl Di Meola(G)やPeter Erskine(Ds)などなど。
6曲目のBuleriaと9曲目のEl Vito El Gran Tamaoがえれーカッコいいのですよ。
Buleriaのドラムソロはドラマーが二人いるかもしくは阿修羅マンが演奏しているかのようでした。
1.Pavane
2.Sketches - Part 1
3.Sketches - Part 2
4.Sketches - Part 3
5.Sketches - Part 4
6.Sketches - Part 5
7.Sketches - Part 6
8.Sketches - Part 7
9.Sketches - Part 8
1曲目のPavaneは、いわゆる印象派の作曲家ラヴェルのピアノ曲「亡き王女の為のパバーヌ」のフルバンアレンジです。
クラシック物のフルバンアレンジというとたいてい駄作なのは(僕の中では)定説なのですけど、これは悪くありません。悪くないというか、これジャズじゃなくてまんまクラシックですね。
で、次からはソプラノサックス大フィーチャーの組曲・Sketches。こっちもクラシックぽい部分はありますが、れっきとしたジャズです。
「作品」としての印象が強いですけども、緻密なアレンジは聞いていてとても心地よいです。
part2と5と8が個人的お気に入り。
2と8のNguyen Leのうねうねするギターソロがよい感じ。
あと、こういう曲調とPeter Erskineのドラムはとても相性がいいと私は思うのですよ。
1.Farewell, New York
2.Ugly Music
3.White Blues
4.Say Ah
5.No Song
6.The Crystal Polace
タイトル通りに電子楽器がギュイーンでドーンでビヨヨヨーンって感じ。不思議な空間にいざなわれます。ただ、上のTraces of Traneの作り出す不思議空間とは違って妙な心地良さもあったりなかったり。
僕は結構好きですが、一般の方にはとてもオススメできません。
1.Motley As An Amorphous Hangdow
2.Better Get It In Your Soul
3.Oh lord, Donエt Let Them Drop That Atomic Bomb On Me
4.A Plea For Sanity
5.Freedom
6.You Are All The Dope That I Need
7.Hymn To Aten 104th Psalm
8.Heエs There To Heed Your Call
“Swing JazzよりのModern Big Bandにスキャットを混ぜてちょっとファンキーにしてみました”的な内容。流石はWDR Big Band、演奏はキッチリしています。ただ、やってる曲がWDR Big Bandっぽくないんですけど、アレンジャーやディレクターによってどうにでもなってしまうのでそこらへんは仕方がありません。
1曲目におけるMiles Griffith(vo)って人のソウルフルな歌声が良い感じ。曲的にもこれが一番楽しめました。
1.Mr.Mani
2.Sweet Seventeen
3.Hot Water Song
4.Pulse
5.Bangalore
6.City Life
7.Bhajan
タイトル通りインド音楽チックなビッグバンド。ボーカルのR.A. RAMAMANIって女の人が妖しい雰囲気を作り出しています。
Kenny Wheelerが参加しているビッグバンドにおけるNorma Winstoneと同じくリードラインをこの人が歌っているのですが、「よく口が回るなあ」と関心することしきり。
民族音楽とジャズとちょこっとロックを足したような曲が並ぶ中で純然たるジャズロックをやっている6曲目のCity Lifeがカッコイイです。途中でどう聴いてもインドなボーカルのソロが入りますが、それはそれとして気にしません。
1.Rainy Seasons
2.Northern Thai Song
3.Song For Janine
4.Pagodas
5.Variations On A Thai Theme
6.Between Islands
7.Pahurat
8.Night Sketch
9.Chao Phraya
10.Tropical Night
Composed, arranged and conducted by Thorsten Wollmann って人らしいです。
北欧系の透明感あふれるサウンド、とってもWDR Big Bandはドイツのバンドですけどもね。
かなりクラシック寄りなので、聴いてて心地よいです。なんとなく童謡っぽくもあります。
この曲最高!、ってのはないですけどもアルバムとしての完成度は高め。
1.Some Skunk Funk
2.Sponge
3.Shanghigh
4.Wayne Out
5.And Then She Wept
6.Strap-Hangin'
7.Lei It Go
8.Freefall
9.Levitate
10.Song For Barry
WDR Big BandにRandy Brecker(tp)とMichael Brecker(ts)、さらにJim Beard(kbds)、Will Lee(b)、Peter Erskine(ds)、Marcio Doctor(perc)が加わり、あまつさえアレンジャー及びコンダクターとしてVince Mendozaというわけわからないぐらい豪華な布陣。2003年のライブの録音が待望のCD化なのです。
期待が大きすぎると肩透かしを食らうのが慣わしなのですが、杞憂に終わってくれて感慨もひとしおです。そもそもブレッカー物のフルバンアレンジって、親和性は高いはずなのに数は少ないんですよね。そういう点においても嬉しい。
そしてVince Mendozaによるビッグバンドアレンジのアルバムとしては、Sketches以来実に9年ぶり。ただ、アレンジ面で見てみると、あまりMendoza色は出ていないように感じました。というか表題曲はあんまり出来が良くないような。ブラスの合いの手がなんか微妙。
それ以外は不満無しです。特にラストのSong For Barryは締めにふさわしいドラマティックな曲でした。展開としてはオリジナルとほぼ同一なのですが、ギターソロからエンディングへの盛り上がりは筆舌にし難いものがあります。ビッグバンドっていいものですね。
disc 1
1.Brown Street
2.In A Silent Way
3.Fast City
4.Badia / Boogie Woogie Waltz
5.Black Market
disc 2
1.March Of The Lost Children
2.A Remark You Made
3.Night Passage
4.Procession
5.Carnavalito
2005年録音2007年発売。WDR Big BandがJoe Zawinul(key)をゲストに呼んでWeather ReportのナンバーをVince Mendozaがアレンジしたものを演奏、とつらつら書いてみるとえらく豪勢な事になってますな。
ハデハデで勢いあってゴージャスなのはとてもよくわかるのですが、何故か"聴いてて疲れる"というのを感じてしまうのですよ。演奏の勢いに僕がついていけてないみたいな。アレンジも、Mendozaっぽさはほとんどなく極めて丁寧に元ネタをフルバン仕様にしていて、だいぶお仕事に徹している模様です。
ネガティブ方向にレビューしてますが出来はかなり良いと思います。なんだか作品の方向性として上の"Some Skunk Funk"と被ってる箇所が多いような。
1.Jenny's room
2.Pan Woman
3.Babe of the day
4.Shadow play
5.Groove town
6.Orange guitars
1997年録音2010年発売。結構前の録音なのに発売は最近なのね。WDR Big Bandに、コンダクターとしてVince Mendozaという個人的にとても美味しい組み合わせです。スティールドラムフィーチャーという結構な変り種ではありますけれども。そしてドラムは安心のPeter Erskine。
2,3,5,6曲目がMendozaアレンジです。古い作品だけあって初期Mendoza的アレンジですな。作品として作りこまれている最近のアレンジとは違って、比較的分かりやすく、且つフルバン的な曲調となっております。
最後のOrange guitarsはUNC Jazz Lab Band Iでも演奏されてましたね。ていうか、あっちはギターフィーチャーで曲名通りだったから良いとして、こっちのはOrange guitarsではなくOrange Steel Drumsとでも言うべき代物。そもそもメンバーにギター居ないし。まあカッコイイので問題は無いんですけども。
そういや4曲目がさりげなくJim McNeelyアレンジでした。ミディアムファストな叙情的ラテンってな趣きでなかなか良いのではないでしょうか。