Indexへ > 所有Large Jazz Ensemble CD Reviewへ
1.Bang That Wall, Harvey
2.Skydance
3.Flying
4.Revenge Of The Cow
5.Samba Deeze, Samba Doze
6.Lament
7.In The Tradition
北コロラド大学のバンドです。日本でOne O'Clock Lab Bandに次ぐ知名度のアメリカ学バンですね。ここもコンテンポラリー系が多いんですが、オリジナルはあまりやっていない模様。1/3ぐらいはうちに原曲がありますし。そういう意味では日本に学バンに近いような。
演奏的には良くも悪くも学生っぽいです。まあ、学生なんだからしょうがないですけども。
ラストのIn The TraditionってTutti前にサックス隊とベースのユニゾンが入るはずがベース弾いてません。ALIVE XIIのGot A Match?のテーマといいなんかベースの手抜きっぽく聴こえます。
1.Yes And No
2.Upside, Downside
3.Deep Voices
4.Shuffle Scuffle
5.Out Of Commission
6.I Only Have Eyes For You
7.Critical Factor
8.Only Forever
9.On The Edge
10.Why Not?
11.The Trolley Song
何故かこのアルバムだけSea Breezeレーベルからの発売。曲もそんな雰囲気、いわゆるModern Big Band系です。
1曲目のYes And Noはカッコいいといえばカッコいいのだけれど、Wayne ShorterのYes Or Noにしといた方がよりカッコいいんじゃねえ?とちと思ったり。
1.All Blues
2.Gettin' Sentimental Over You
3.Off The Cuff
4.Theme W/O Movie
5.Mid-Brain Revialists
6.Stella By Starlight
7.Guarabe
8.Autumn Nocturne
9.Goodbay Smash
10.Gotham City
この年からコンテンポラリー色が徐々に強くなってきてます。
1曲目のAll Bluesは何故かVince Mendozaがアレンジ。意外と普通で逆にビックリです。
8曲目のAutumn NocturneはTrumpetフィーチャーのバラード。ソリスト上手い。アレンジもツボを押さえていて良い感じ。
1.Body & Soul
2.Pavillon
3.Meaning of the Blues
4.10 or 2ne
5.Even More Blues
6.Blues For Mousey
7.In Your Tender Care
8.Jigsaw
9.Both Sides of the Coin
10.Meet Mr. Cooper & Sons
1曲目のBody & Soul、最初のピアノの重いカデンツァがAlive XIIIのMy Favorite Thingsと滅茶苦茶かぶってるような。でも曲が始まると雰囲気は正反対になりますが。
聴きやすい曲が揃っているのが好印象です。
1.Knuckleball
2.I See Voices
3.Peep
4.A Nightingale Sang in Berkeley Square
5.Friday Night At the Cadillac Club
6.People
7.Got A Match?
前作よりもちょっと演奏レベルが下がってるような気が。ソリストは相変わらず上手いです。
1曲目のKnuckleball、やってることは4ビートなんだけどもサックス・ブラス・リズム隊それぞれに見せ場があってアレンジがかなり豪華。曲名に反して結構直球勝負だと思うのですが。
3曲目のPeep、アレンジが僕の大好きなChuck Owen。たしかにそれっぽい感じ、だがしかしわけわかんねえ。
1.Second Cousins
2.My Favorite Things
3.Lament
4.Another Frame
5.Brazilian Song
6.The Decision
7.Stumblin' and Shufflin'
8.Three Card Molly
9.What's New
10.Matt's Mood
2曲目のMy Favorite Thingsは壮大なアレンジがステキ。でも正直、演奏は30回山野BBJCの早稲田ハイソさんの方が上手いです。特にソリスト。
1.Prince of Darkness
2.Widow's Walk
3.My Funny Valentine
4.Paper Spoons
5.La Nina Nueva
6.It's All Right With Me
7.Big Al Meets the Barnyard Gals
8.Hey There
9.Limehouse Blues
テナーサックスフィーチャーのWidow's WalkやEric Richardsによる変態アレンジの超速It's All Right With Meあたりが一押し。特に後者は凄まじいテンポなのにソリストがラッパで押し切っているところが面白い。
1.The Cheese That Time Forget
2.Isotope
3.Meaning of the Blues
4.There Is No Greater Love
5.North Rim
6.Chromazone
7.Oleo
8.Yes I Do
9.Early Spring
10.Entropical Paradise
11.You Don't Know What Love Is
12.Hubtones
ものすごく普通で可もなく不可もないことこの上なく琴線に触れるアレンジもなかった為、コメントの付けようがなくとても居た堪れない気持ちになりました。基本的にはいつのもUNC Jazz Lab Band Iです。
disc1
1."Back Home Again In"(Indiana)
2.The Nearness Of You
3.Soupbone
4.Orange Guitar
5.Rain Codes
6.Fuego Azul
7.Downtown
disc2
1.Smoke Get In Your Eyes
2.Brush This
3.Fortune Teller
4.Second Thought
5.Overview
6.Spartacus
7.Night Visions
ここらへんまで来るとコンテンポラリー色がかなり強くなってきますな。
1枚目の4,5,7曲目がVince Mednoza作曲です。なんとなく、アルバム"Start Here"あたりの作風か感じられます。
あとは、相変わらずわけのわからないEric RichardsアレンジのSmoke Get In Your Eyesが面白い。なんであの曲をアップテンポの6拍子にしようとか考えるのでしょうか。
disc1
1.Black Orpheus
2.Pete's Feet
3.Coming About
4.Kluane
5.Dewey
6.Extra Credit
7.For Openers
disc2
1.A View From The Edge
2.Sasumi
3.In The Wee Samll Hours The Morning
4.Invitation
5.Jump Start
6.Empty House
7.In A Sentimental Mood
8.Sketches IV
さらにコンテンポラリー路線へと進みます。
別にその路線は嫌いではないのだけれども、いまいち演奏レベルが追いついてないのかアルバム全体の印象が散漫でもったいない。
曲的にもいまいち聴き所がなかったです。オリジナルがあるものに関してはそっち聴いたほうがいいですしね。