Indexへ > 所有Large Jazz Ensemble CD Reviewへ

Vince Mendoza / Vince Mendoza

1.The Big Picture
2.Bossa Antiqua
3.Fluda-Boo
4.You Must Believe In Spring
5.Albin's Last Visit
6.Hemiola City
7.Scherzo
8.Piano Variations

Vince Mendoza初のリーダーアルバムにして、最後のまっとうなビッグバンドの作品。後のアルバムはフルバンでもソプラノ3本とかフラメンコとか妙なのばっかり。

で、これは約20年前の作品なわけでさすがに古臭さは否めませんし、フュージョン寄りなアレンジがなんとなくBob Mintzerを彷彿とさせます。それでも、そこらかしこにMendozaっぽさはあふれてますね。管弦楽っぽいいうかなんというか。

ちなみにメンバーがやけに豪華。
毎度おなじみMichael Brecker(ts)・Bob Mintzer(ts)・Peter Erskine(ds)、フルバンでは珍しいMike Stern(g)、さりげなくJim McNeely(p) などなど。

Vince Mendoza / Start Here

1.Babe of the Day
2.Angelicus
3.Elder Wings
4.Tough Crowd
5.Her Corner
6.Save the World
7.Page One
8.Oprah Mode
9.True Story

曲によって編成が2人から10人とまちまち。一応、3曲目と5曲目が9人編成で7曲目が10人編成なのでここらへんがうちのページのテーマに沿っていますが、どの曲を聴いても受ける印象はあまり変わらないのでこの区分はあまり意味がないみたいです。

で、そのアルバムの印象は“民族音楽が軽く入ったフュージョン”ってなところでしょうか。アレンジの複雑さを感じさせる内容ではなく雰囲気重視になってます。

Vince Mendoza / Instruction Inside

1.Sprit Moves
2.Slowly I Turn
3.Will To Live
4.Say We Did
5.Jung Parade
6.Steady Wonder
7.Faithkeep
8.New World
9.Hearts In Part

曲の内容は"Start Here"とクリソツ。こっちの編成は1人から13人。一応、2曲目が12人編成で5曲目が13人編成なので以下同文。

中身とは関係ないんですけど、Start Hereは中古屋で何度か発見したことはあるのにInstruction Insideは売っているのを一度も見かけたことがありません。同じような内容なのに市場流通量にはだいぶ差があるみたいです。

Vince Mendoza / Epiphany

1.Impromptu
2.Wheaten Sky
3.Esperanca
4.Ambivalence
5.Sanctus
6.Epiphany
7.Barcelona
8.Deep Song

演奏形態はビッグバンドではなく、管弦楽団(London Symphony Orchestra)+Michael Brecker(ts),Joe Lovano(ts),Kenny Wheeler(tp),John Abercrombie(g),John Taylor(p),Peter Erskine(ds),Marc Johnson(b) というもの。これまた滅茶苦茶豪華メンバー。カネかかってますな。

とはいえ演奏内容は管弦楽にかなり偏ってますけどね。そんななかでも3曲目のEsperancaと7曲目のBarcelonaはビッグバンドの文法で書かれた曲ですかな。特にEsperancaは名曲です。テーマの時点でぐっと引き込まれます。ソロも良し、Peter Erskineの包み込むようなドラムもいい感じ。

Vince Mendozaは1997年にこのアルバムを発表して以来、リーダーアルバムを作っていません。そろそろなんか出して欲しいんですけど。(※2008年10月28日追記:やっと出ました)

Vince Mendoza / Blauklang

1.All Blues
2.Lo Rossinyol
3.Habanera
4.Blues For Pablo
5.Ollie Mention
6.Bluesounds Movement I
7.Bluesounds Movement II
8.Bluesounds Movement III
9.Bluesounds Movement IV
10.Bluesounds Movement V
11.Bluesounds Movement VI

2007年録音、2008年発売。すっげえ久しぶりなVince Mendoza単独名義のアルバム。楽器構成がラッパ、フレンチホルン、チューバが一人ずつ、サックス3人(クラリネット持ち替えあり)、ハープとヴィブラホンが各1名、ストリングスが3名にリズム隊と、ざっくり表現すると小規模なMetropole Orchestraです。ちなみにギターがNguyen LeでドラムがPeter Erskineなので、ここだけ抜き出すとSketchesの組み合わせですな。

もちろん全曲Mendozaアレンジ。前半はえらくまったりとしていてここ最近のMendozaチックな管弦楽に寄った作りでした。が、後半、というかBluesounds Movementは僕の大好きだった10数年前のMendozaアレンジが正常進化した形をまざまざと見せつけられて、俺大満足。特にラストのBluesounds Movement VIは落ち着いた曲ばかりのこのアルバムの中で唯一アップテンポの曲なのですが、基本的にはソロ回しやってるだけなのになんでここまでドラマチックになってしまうのか。とりあえず後半のドラムソロからエンディングまでPeter Erskine大活躍。あと、うねうねしたギターが特徴だったのにあまり今回うねってなかったグェンさんも鬱憤を晴らすが如く大暴れしてました。