Indexへ > 所有Large Jazz Ensemble CD Reviewへ
disc1
1.Yesterdays
2.Topsy
3.Dearly Beloved
4.There Will Never Be Another Yo
5.Stompin' At The Savoy
6.Moonbag
7.Old Devil Moon
8.Gemini
9.Maria
10.Easy To Love
11.Three Thoughts
12.Hello Young Lovers
13.Codify
14.Eleanor Rigby
15.Blues And The Abstract Tooth
16.Liferaft Earth (mvmt.1)
disc2
1.Secret Love
2.Sweet Geroge Upside Down
3.Fash, Fash, Fash
4.The Continuing Adventures of Supertonic(mvmt.2)
5.Phank A Trois
6.Labyrinth
7.Love Beams
8.Nanu Nanu
9.Surf's Up
10.'Round Midnight
11.I've Got What?
12.Of Birds In Flight
13.Evening In Lucerne
14.Your Binoculars
disc3
1.March Of The Tadpoles
2.The Dancer
3.The Miles Files
4.SST
5.Machito
6.Out Of The Night
7.Meet Mr.Cooper & Sons
8.Got A Match?
9.My Favorite Things
10.Values
11.Brownie Speaks
disc4
1.Second Sight
2.Temple Street
3.Wats Was
4.Thank You
5.Revival
6.Daahoud
7.Little J
8.Maynard Ferguson
9.Isfahan
10.Joker
11.Only In My Dreams
12.Cherry Blossoms
北テキサス大学は授業の一環としてビッグバンドを運営しているのですが、このOne O'Clock Lab Bandはその中でのいわば一軍。なんだけどもやっぱり演奏に荒削りな部分があるのはご愛嬌。基本的にコンテンポラリーなナンバーをよく演奏しているようです。
で、この4枚組のアルバムはタイトル通り50年にもわたる歴史のベスト版(だと思われる)。
さすが50年、歴史の重みが感じれます。特に1枚目の録音状態の悪さから。
内容的には2枚目3枚目が面白い。
3枚目6曲目のOut of the Nightは一押しです。あんまりビッグバンド形式の必要性のあるアレンジではないですけどね。テーマのフレーズを追っかけて入るテナーソロがとても良い感じ。なんとも心地よい雰囲気に浸れる4ビートです。
2枚目11曲目のI've Got What?はI Got Rhythmを変態的にアレンジ。テーマからして超速アップテンポの6拍子、その後4ビートになりソロ回し、そして怒涛のサックスソリへ突入。16分のフレーズをえんえんと吹き続けます。
1.Black Bottom Stomp
2.Sugar Foot Stomp
3.The Stampede
4.Concerto For Cootie
5.Ko-Ko
6.9:20 Special
7.Red Bank Boogie
8.Jeru
9.Boplicity
10.Tonsillectomy
11.King Porter Stomp
12.Stella By The Starlight
13.Em Uma Semana
録音状態からすると結構古そうな感じ。One O'Clock Lab Bandとしては珍しく、ベイシーもやったりしてます。割とスタンダードなアレンジが多め。
そんな中でもラストのEm Uma Semanaは白眉。やや速めのサンバなのですが、ゆったりとした情景が感じられます。ピアノがおいしいとこかっさらいまくり。
1.Blues For Bill Gidney
2.Other Seasons
3.Cement City
4.Three Card Molly
5.The Dancer
6.Latin Liver
7.One O'Clock Jump
うちにあるLab〜シリーズの中で最も古いのがこのアルバム。やってる事はモダンビッグバンドジャズなわけで、最近(執筆時2012年)の路線から思いっきり外れているというわけでもなく。べたにOne O'Clock Jumpやったりしてますけど。
1曲目のBlues For Bill Gidneyはストレートな4ビートで聴き易く且つかっこよいです。
1.Harlem Nocturne
2.Partly Cloudy
3.Feet People
4.Tightrope
5.It Might Be You
6.Trust Me
何はともあれ1曲目のHarlem Nocturneが素晴らしい。原曲は超有名曲なわけですが、まったりエロイ系の曲だったのが何故か高速4ビートに大変身。ビックバンド的魅力が詰まったアレンジとなっております。ラストの1/2倍速でのTpソロもゴージャス感が出ていて大変良いです。
他の曲も悪くは無いのですが、1曲目のインパクトが大きすぎるせいかいまいち印象に残らず。
1.First Circle
2.Deuces
3.Fanfare For The Uncommon Man
4.The Miles Files
5.I See Voices
6.SST
こんな昔にメセニーのアレンジやってたのね、って感じの1曲目First Circle。アレンジはほとんどBob Curnowのやつと同じ。
5曲目もそうなんですが、凝ったアレンジのキレイ系の曲が目立つアルバムです。前後の年に比べるとコンテンポラリー色強め。だが、それがいい。
1.Got a Match?
2.The Last Leg
3.When I'm Sixty-Four
4.Blues for Mousey
5.One-Finger Snap
6.Common Ground
7.With You
8.Knuckleball
悪い意味で洗練されている最近のOne O'Clock Lab Bandとは違い、荒さはありつつも聴いてて楽しめる内容になってます。
1曲目のGot a Match?はチック・コリアのアレンジ物です。元々難解な曲でしたがアレンジ後はさらに変態的だけどカッコイイ曲に。これで演奏が上手ければもっと良かったのに。他の曲と比べて何故かこの曲だけ群を抜いて演奏がしょぼかったです。Knuckleballみたいなえらく難しそうな曲をきっちりとやっているのになんででしょうか。
1.For Openers
2.Sky Window
3.First Words
4.Changes
5.Close to Home
6.Kluane
7.To You
8.Dexter
アルバム全体の雰囲気が僕好み。やっぱりここらへんの年代のこのバンドとは相性がいいみたいです。どっちかというとコンテンポラリー寄りですけどあんまり小難しく聴こえないのがよいですね。
1曲目のFor OpenersはKenny Garrettの曲をRuss Nolanって人がアレンジ。フルバンでは珍しいギャレット物です。といっても原曲聴いたこと無いんですけども。アップテンポの4ビートで普通にカッコイイですが、ちょいとあっさりし過ぎの感もありますかな。
1.Threads
2.Cherry Juice
3.The Big Taste
4.Temple Street
5.Real Tasidai
6.Chiaroscuro
7.Hey, That's My Bike!
8.Portait of a Count
Lab'90あたりのニオイが若干残りつつも作品としての色が濃くなってきているような印象。21世紀でこのバンドがやってる曲に比べればなんとなく耳に残るので悪くは無いのですが、あんまり歓迎できない傾向です。
5曲目のReal Tasidaiが“展開が多くてソプラノサックスとギターのソロ付き”という僕の好きな要素で構成されているので当然お気に入りなんですがラストの消化不良っぷりがマイナス。そんなところまで律儀にコンテンポラリーしなくてもいいのに。
1.Hourglass
2.Moon Rays
3.San Jacinto Blues
4.Lullabys For Baby Snow
5.Sierra Nevada
6.A Little Brightness
7.Thank You
8.From Around Here
9.Danny Boy
ここらへんの年代まで来ると、現在のOne O'Clock Lab Bandにかなり近い感じになってますな。
個人的にはあまり聴き所もない地味なアルバムって印象です。
1.S.O.S.
2.Insider
3.Laura
4.Maynard Ferguson
5.Time's Wait
6.A Lift of the Foot
7.On the T
8.In the Swamp
9.A Time for Love
演奏はいつものように不快感はないけれど衝撃もない無難な演奏。
曲はカッコイイような気もするけど軽いアレンジ。
出来は悪くないけども、あんまり何回も聴きたくなるようなアルバムではないです。
1.Tomorrow's Destiny
2.Joker
3.Highlander
4.A Rabbit Of The Moon
5.For Heaven's Sake
6.New Perspective
7.This Too Shall Pass
8.The Santa Maria
Tomorrow's Destinyのギターソロの入りがなんとなく好き。曲自体は4ビートやってラテンやってといかにもJeff Martinっぽい感じ。つっても他の曲はShinkansenしか知らないけども。
1.Shadyside
2.Cherry Blossoms
3.Point Of Entry
4.A Pop Song
5.Shinkansen
6.B.B.
7.Syndrome
8.In Retrospect
Shinkansenは派手でわかりやすい。そのうちこっちで定番になりそうな予感がします。
Cherry Blossomsは須浪由美子さんという日本人がアレンジしてます。なんか曲名に反して妖しい曲です。イメージとしては「桜の木の下には死体が埋まっている」ってな感じでしょうかね。
1.The Next Step
2.Waterlilly
3.Wink
4.Lullaby
5.Abducted Aliens
6.Like A Rose
7.Straight Up And Down
8.Ama-Terasu-O-Mi-Kami
9.Thaddeus Piece
5曲目Abducted Aliens、なんだかShinkansenと曲の感じが似てますな。曲アタマはそっくりです。
6曲目のStraight Up And DownはChick Coreaモノ。アレンジとしては地味ですが意外といい仕事してます。
1.Flow
2.NosePrints
3.Tasha
4.Reflections Part1 The Cycle of Phases
5.Reflections Part2 The Winds of Patmos
6.Reflections Part3 Faux Pas in Florence
7.My Little Helper
8.Once In A While
9.Soul Mates
Lab**シリーズの中においてここ数年で一番好きなのがこのアルバム。
1曲目のFlowは曲自体はありがちな4ビートだけども、冒頭の壮大なピアノのカデンツァが素敵です。
1.The Eipper
2.33rd & California
3.Domain
4.McCoy's Mood
5.Texas Inbred Crickets
6.Sparkler
7.Dual Personality
8.As We Know It
9.The Adage
One O'Clock Lab BandのLab**シリーズって新しくなればなるほどアレンジがつまらなくなっていっている気がするんですけども。カッコイイような気がするけどもさっぱり耳に残らない演奏でした。
DISC 1
1.Smatta'
2.Where Do We Go From Here
3.Mark Time
DISC 2
1.Sweet Time Suite Part 1 - Opening
2.Sweet Time Suite Part 2 - Kind Folk
3.Sweet Time Suite Part 3 - For Jan
4.Sweet Time Suite Part 4 - For P.A.
5.Sweet Time Suite Part 5 - Know Where You Are
6.Sweet Time Suite Part 6 - Consolation
7.Sweet Time Suite Part 7 - Freddy C
8.Sweet Time Suite Part 8 - Closing
DISC 1はコンボ物なので特に言う事はなし。
DISC 2はKenny Wheeler + One O'Clock Lab BandでWheelerのSweet Time Suiteを演奏しています。
これ聞いてとりあえず想う事は、「やっぱりSweet Time Suiteは名曲だなあ」と「しかし演奏がショボイ」の2点。
一応良かった点を挙げると
・Sweet Time Suiteの別バージョンということで、それだけで価値がある
・Know Where You Areにイントロが入った
こんなところでしょうか。
そういえば、For H.の曲名がKind Folkになってますね。コンボ版に合わせたみたいです。
1.The Rest
2.Tacos & Pineapples
3.Response
4.Sonn Saga Um Elsku
5.Tenderly
6.Magna
7.Time and Free Will
8.4D Suite part1: Spatial Bounds
9.4D Suite part2: The Continuum
6曲目のMagnaがカッコイイ。
あとは印象に残らず。
1.Ouch!
2.This
3.Bouncin'
4.Keep Tryin'
5.Last Expendition
6.Shoshin
7.Trepidation
8.Askew
えーと、1曲目の曲名が僕の気持ちを表してくれてます。
1.That
2.The Blask Widow
3.Horizon
4.Changing Spaces
5.If Steve McQueen Were Here
6.Transiucence
7.Paradigm Shift
8.Nature vs. Nurture
9.Rhythm Migot
「カッコイイけど全く耳に残らない曲作り」をアレンジの基本方針としているとしか思えないここ数年のOne O'Clock Lab Bandですが、残念ながらこのアルバムもそんな印象。でも、2000年以降に発売されたCDの中では、まあ出来がいい方に分類してもいいような気がしなくもないような。
とあるサイトのこのアルバムのレビューに「実力の割にはハートに訴える力に乏しい」とあってそこの部分には激しく同意しました。