Indexへ

2007年の更新情報・雑記


過去の雑記 / 2004年 / 2005年1月〜3月 / 2005年5月〜12月 / 2006年

2007/11/4

CD Review 更新情報

リストに
  The Upper Austrian Jazz Orchestra / You Got My Wife, But I Got Your Dog
を追加しました。

2007/10/28

CD Review 更新情報

リストに
  Bob Brookmeyer & New Art Orchestra / Spirit Music
を追加しました。

雑記・artistShare

今回更新したCDと先々週更新したMaria SchneiderのCDは同じartistShareというレーベルで、直販だけだったはずのこのレーベル、気がついたら一般流通にも乗るようになってました。

その理念について思う所は特にないのですが、ジャケットについて一つ。

全パーツ紙製でエコロジカル溢れる事甚だしいのですが、これ、CDを2〜3回出し入れすると確実にディスクに傷がつきますよね。流石は肉とコーラの国、エコに犠牲はつきものということなのか。

というか多少の傷は気にしないという人が世界的に見れば大多数なのでしょうが、悲しいかな僕はディスクに傷がつくのが我慢出来ない国の人なので、あんまり分かり合えなさそうです。

2007/10/21

CD Review 更新情報

リストに
  UMO Jazz Orchestra / Counting on the Count
を追加しました。

雑記・新譜情報

せっかく久しぶりに毎週更新しているのだから時事ネタを取り上げてみよう、の巻。

Tolvan Big Bandが"Code Red"というアルバムを4年ぶりに出したようで。海外ではもう発売していますが、日本では10月29日発売とのこと。毎回毎回変化しつづけるHelge Albinのアレンジが今回はどんな方向に行くのか楽しみであり不安でもあり。

よくよく考えてみると今年ってコンテンポラリー系フルバン新作の豊作の年だったみたいですね。これで領主に年貢を納めることが出来ます。ありがたやありがたや。ていうか未レビューCDの数が結構大変な事になってますよ。とりあえずがんばろう。

2007/10/14

CD Review 更新情報

リストに
  Maria Schneider Orchestra / Sky Blue
を追加しました。

2007/10/7

CD Review 更新情報

リストに
  KMH Jazz Orchestra / Live in Tallinn
を追加しました。

雑記・Wyrgly(読めません)

ぶっちゃけ、言いたい事は3年前に書いたこれとほとんど同じなんですけどもMaria Schneider作編曲のWyrglyについて。

今回更新したKMH Jazz Orchestraでも演奏されていて、Maria Schneiderの曲の中でもかなり演奏頻度が高い曲のように思えます。が、この曲って難しいわりにあんまり聴き映えもせず、さらに粗が目立ちやすいという結構な茨の道のような。曲自体も万人受けしない、というかこれが好きな人はちょっと趣味嗜好の軸がぶれていると言っても差し支えが無いと言い切るのは差し支えがあるけれど、まあそんな感じの曲だと思うのですよ。僕は大好きですけれども。

僕が思い込んでいるほど一般受けは悪くないのか、それとも客の反応は二の次でただやりたいからやっているのか。YouTubeに海外のアマチュアビッグバンドらしきバンドが演奏するWyrglyがちょっと前まであったのですが、なかなかショッキングな演奏でした。ジュニアバンドがやったらこんな感じになるのかなあ、といった趣き。とりあえず残念な出来の演奏が多いのは確かです。


以下蛇足。

長くなるのでKMH Jazz Orchestraの項目では書かなかったのですが、Wyrglyの演奏についていろいろ書きたかったのでここにつらつらと。ソリストとしてテナーサックスとトロンボーンの名前しかライナーノーツに書かれていなくて「終盤のギターソロはどうするんだ、まさかボントロでそのまま押し切るのか?」と思いながら聴いていたのですが、僕の考えは全然甘かったです。まさかの無音でした。オリジナルでギターソロが入っていたスペースにソロがなにもないこの違和感。思わず空耳でBen Monderのギターが聴こえてきましたよ。つーかこの曲で最も盛り上がる場面があのギターソロだろうに。

メンバーにギターもいるので、ギターソロの時に機器の調子が悪くって音が出なかったと見るべきか。ライブ版だし。かと言ってここまでキレイに無音だと狙ってやったようにも思えるし。

とりあえず、今後Wyrglyを演奏する予定のあるギターの人はマイナス1として活用すると良いと思います。

2007/9/30

CD Review 更新情報

リストに
  Sunday Night Orchestra / Music Without Words
を追加しました。

雑記・InterFM「THE 38th YAMANO BIG BAND JAZZ CONTEST SPECIAL」

いつもの山野の演奏のラジオ放送、今年も去年と同様4時間ぶっ続けでやってました。と言っても先週金曜深夜の話ですけども。

毎年電波の入りの悪さに四苦八苦しているわけなのですが、“部屋に来ているテレビへのアンテナをそのままコンポにそのままつなげばFMは聴ける”という話をなにかで見まして、半信半疑やってみたら普通にクリアな音で受信しやがりました。FMラジオ用のアンテナ買ったり、「俺がこのアンテナを握っているほうがノイズが減るぜ!」とかやってたアレは一体なんだったんでしょうか。

それはさておき、受賞校の演奏の合間にベイシーとかの有名所の曲流して時間潰していたのを止めてくれたのが素晴らしい。その分、ゲストバンドとかの演奏の量が増えたみたいな。その方が建設的ですよね。

全体通して聴いた感想としては、以前と比べると1位から10位の幅が狭まったなあ、ってな感じ。あと、好みのアレンジが多かったです。最近ここの更新が増えてるのはそこらへんで触発されたから。

しかし、こうしてラジオで聴いてしまうと改めてCDで聴かんでもいいか、と思ってしまうのは色々とどうなんだろうなあと愚考してしまう秋の夜長なのでした。

2007/9/23

CD Review 更新情報

リストに
  The Jason Lindner Big Band / Live At The Jazz Gallery
を追加しました。

雑記・Danish RadioがDRに、OrchestraがBig Bandに

前回更新したレビューにDR Big BandとDanish Radio Jazz Orchestraが別のバンドかの如く書いたのですが、よくよく調べてみたら、というか公式サイトの"About the orchestra"って項目みたらはっきりと書いてありました。

1964年の設立当初はDanish Radio Big Band、1992年からDanish Radio Jazz Orchestra、2001年からDR Big Bandとのことで。長年の謎、というほど大袈裟なものではないのですが、ちょっとしたひっかかりが解消されました。めでたい。

そんなわけで、DR Big Bandで1ページ作ってしまったのをDanish Radio Jazz Orchestraと統合しました。ついでに文章をちょいと修正。2週間も勘違いを晒していたと思うとあんまりぞっとしませんが、こうしてなかった事に出来たので良しとしましょう。この文章書いている時点で記録として残っている気もしますが、そこらへんは良心の呵責というか自分への戒めというか、まあそんな感じ。

2007/9/9

CD Review 更新情報

リストに
  DR Big Band / Dedication Suite
を追加しました。

雑記・DRだったりDanish RadioだったりBig BandだったりOrchestraだったり

レビュー書くためにDR Big Bandについてざっくりと調べてみたんですが、このバンドからDR Big Band & Lars Mollerってな名義でアルバム出てるんですね。Lars Mollerがアレンジしているのかどうかよくわかりませんでしたが、ちょっと気になる所。"Skandinaviske Klagesange"ってなタイトルのようなのですが、少なくとも日本国内では扱ってない模様。余裕が出来たら久しぶりに海外通販やってみるのもまた一興か。

そういやフィンランドのネットショップからUMO Jazz OrchestraのCDを買ったときは英語とフィンランド語に苦しめられた記憶が…。苦労に見合った収穫があったので良かったのですが、出来れば国内で済ませたい。言葉が通じるって素晴らしい。

2007/7/10

CD Review 更新情報

リストに
  Swiss Jazz Orchestra and Jim McNeely / Paul Klee
を追加しました。