過去の雑記 / 2004年
リストに
The Carla Bley Big Band / Looking For America
を追加しました。
上の"Looking for America"のレビュー(になってないような気もしますが)に書いた、「入手してしばらく経ってから自己評価が上がったアルバム」を適当につらつらと並べてみよう、の巻。自分自身興味があるので調べてみる自己満足の為の雑記です。そんなわけでザーっと羅列。
Gordon Goodwin / Swingin' For The Fences
Jaco Pastorius / Twins 1 & 2 - Live In Japan 1982 -
Maria Schneider / Evanescence
Maria Schneider / Allegresse
Maritime Jazz Orchestra / Now And Now Again
Orchestre National De Jazz / ONJ86
Orchestre National De Jazz / A Plus Tard
UMO Jazz Orchestra / UMO Jazz Orchestra
UMO Jazz Orchestra / One More Time
UMO Jazz Orchestra / Transit People
Upper Austrian Jazz Orchestra / Plays the Music of Kenny Wheeler
ZoomTop Orchestra / Enregistrement Public
「普通の評価」から「高い評価」になったものもあれば「高い評価」から「さらに高い評価」になったアルバムもありますが、そこらへんは一緒くたにしています。
別に法則等があるわけでもありませんが、パターンとしては“アマチュアバンドが演奏しているのを聴いて「いい曲だなあ」と思ったあとに実は持っていたオリジナルを聴いて評価が上がる”というのがちらほらとあるみたいです。曲の評価なんて聴き手の状態及びその曲に対する姿勢によってかなり左右されるものですしね。聴き所をわかってから聴くと印象も変わるわけでして。
気が向いたら逆パターンの「最初は評価が高かったけど徐々に下がっていったアルバム」もやってみたいと思います。
リストに
Jazz Orchestra of the Concertgebouw / Sunday Nights in Amsterdam
The Woody Herman & The Buddy Rich Band's / Big Band Jazz
を追加しました。
"Chick,Donald,Walter & Woodrow"というWoddy Herman BandのアルバムにChick Coreaが作編曲した曲が入っているという情報を知って、探し物のコーナーにそのアルバムを追加したところ読者さんから「Big Band JazzというCDにそのアルバムの一部の曲が入ってます」という情報を頂き、無事に目的の曲を聴くことができました。
情報交換の場を用意していないので基本的にはこちらから一方的に情報を垂れ流すのみなのですが、こんな感じにごく稀に反応を貰える場合もあってありがたい限りでございます。ネットの威力を感じずには居られません。
リストに
Caratini Jazz Ensemble / From the Ground
を追加しました。
第47回グラミー賞が発表されました。
このサイトとして注目すべきはもちろんCategory 49のBest Large Jazz Ensemble Albumであります。
ノミネートは以下の5タイトル。
Get Well Soon / Bob Brookmeyer New Art Orchestra [Challenge Records]
On The Wild Side / John La Barbera Big Band [Jazz Compass]
Coral / David Sanchez [Columbia]
Concert In The Garden / Maria Schneider Orchestra [ArtistShare]
The Way: Music Of Slide Hampton / The Vanguard Jazz Orchestra [Planet Arts Recordings]
とりあえず、Large Jazz Ensembleのレビューをメインでやっているのにこの中では"Concert In The Garden"と"The Way"の2枚しか聴いた事ないのはどうかと思います。それはさておき、なんとなくネームバリュー的にMaria Schneiderが受賞するんじゃないかなあと思ったら予想通り"Concert In The Garden"が受賞していました。
過去のこの部門の受賞作品を見るに僕の好みからは遠からず近からずといったところでしたが、今回もそんな感じです。音楽の客観的評価は難しいのですね。
そういえば、1万枚限定生産でMaria Schneiderのサイトでしか購入できなかったConcert In The Gardenですが、Disk Unionで取り扱いを開始した模様です。たぶんそうなるんじゃないかと思っていましたが、いざ現実の事となるとなんとなく釈然と行かないのは僕の心が狭いからなのでしょうかね。
リストに
Tim Hagans & Norrbotten Big Band / Future Miles
を追加しました。
先日、Disk Union御茶ノ水ジャズ館に行ったらVince MendozaのInstruntion Insideが売られていました。中古で1500円。店頭で売られているのを見たのは初めてです。
とは言ってもこのアルバムはすでに所有しているのでどうということもないのですけれども。ただ、その手元にあるアルバムというのが“傷だらけでまともに再生しないCDと全ページ糊付けされて開けないライナーノーツ”というものなんですけども。でも頑張ってリッピングしたので聴く分には問題ないんですけども。でも、到着を楽しみにしていたアルバムの状態がそんな感じでかなりショックを受けたのも事実なわけですけども。
というわけで気が付いたら買っていました。「ここで会ったが百年目」というやつなのでしょうか。あんまり達成感がないのですが、この行為は後世のオーシマから評価されることを信じています。
ちなみに、この後Yahoo!オークションにてInstruntion Insideが出品されていたのを発見しました。1220円で落札されていました。わざわざ話のオチをつけてくれなくてもいいのになあ、と思いました。
リストに
Joachim Kuhn, Daniel Humair, J.-F. Jenny-Clark, WDR Big Band / Carambolage
を追加しました。
リストに
The Upper Austrian "Composers" Jazz Orchestra / La Lampe Philosophique
を追加しました。
過去に雑記にて何回も取りあげた"La Lampe Philosophique"ですが、結局Amazon.deに3ヶ月ほど待たされたあげくに「入手不可能でした」とのメールをいただきました。
いろいろと思うところはありますが、こんなことは日常茶飯事なのでいちいち気にしていられません。
ところが、今度はamazon.deで中古の"La Lampe Philosophique"が売られているのを発見。状態は"Wie neu"、要するに「ほぼ新品」。
ふと、過去のイヤな思い出が脳をよぎりましたが、「“炭水化物は太るから”と言って肉を大量に食べたり“コーラは太るから”と言ってダイエットコーラを大量に飲むような亜米利加人とは違い、ドイツならばきっちりしてそうだから多分大丈夫だろう」と考えポチッと注文。
そして到着。すぐさま状態チェック。
盤面にもほとんど傷も無く、ジャケットもキレイでした。
さすがはゲルマン魂。こんどやるときはイタリア抜きでな。