過去の雑記 / 2004年 / 2005年1月〜3月 / 2005年5月〜12月 / 2006年
リストに
UMO Jazz Orchestra / Sauna palaa!
を追加しました。
去年は昼間やってたのが、今年はまた深夜に戻りました。さらに例年は何日かに分けての放送だったのが4時間ぶっ続けに変わったので、録音する方としてはこっちの方がありがたいです。
1年間を通じてここでしか76.1MHzに合わせないのですが、今年はまた微妙に電波入り具合が悪くなっていますね。ちょっとノイズがきつめ。えんえんとオーシャンドラムで波の音が入っているようなものだと思えばいいか、と一瞬納得しかけましたがやっぱり無理でした。ざわざわ…。あと、後半に進めば進むほど(順位が上がるほど)電波の入りが悪くなっていくのは嫌がらせとしか思えませんでした。おのれInterFM。あと、尺が余っているからといって普通にベイシーとか流すのは止めて欲しかったです。
と、文句ばっかり言ってますが聴けなかったバンドが聴けたのは重畳なのです。The Way Upが素敵でした。
今年もふらふらと府中まで行ってきました。1日目の半分ぐらいまで聴いたので雑感をつらつらと。
「私的・どこかのバンドが取り上げるのではないか、というかやって欲しい曲」ってのがいくつかあったんですけど、全然ハズレでした。Norrbotten Big BandのSnake City Northの曲とか聴き映えしていいと思ったんだけどなあ。あと、CD化はしてないけどMetropole Orchestra with Pat Methenyのライブの曲とか。ストリング入りだけどもそこらへん適当にアレンジすればいいわけですし。ProofとかThird Windとかはありえないカッコよさだと思うわけでして。ちなみにGoogle VideoとかYouTubeに動画が落ちてます。そういやJim McNeelyが指揮振ってましたけどアレンジもやっているのかな。メジャー所のFirst CircleやMinuanoもやってましたがかなりいまいちでした。ていうかボーカルがかなり耳障りでした。
閑話休題、プログラムをざあっと眺めてみた感じでは新たなCDの発見につながるような曲はなかったです。選曲についてはさておき、演奏を聴いた上での感想を箇条書きで。
とまあこんな感じで。
なんだかんだで毎年聴きに行ってますね。僕的にはプログラムを見ているだけでも十分楽しめてしまうのですが、基本的には現地まで行かないと手に入らないんですよね。ついでに好きなバンドはできるだけライブで聴いておきたいので、今後も行ける限り行くつもりであります。
リストに
Yuri Honing , Vince Mendoza , Metropole Orchestra / Symphonic
を追加しました。
Disk Unionお茶の水ジャズ館でこのアルバムを見かけた時、ジャケットには"Vince Mendoza"とは書かれていてもアレンジをしているとは一言も書かれておらず、コンダクターとしてのみ参加している可能性も十分にあり、そのパターンでMetropole Orchestraには苦渋を舐めさせられていたので一瞬ちゅうちょしましたが、「だってMendozaだし」ということで結局購入。結果、その判断は正しかったわけですけども。
そんなわけで3ヶ月前にMendozaのアルバムがやっと出たと思ったら、意外な所からまた発売されてました。ネットで情報探しているだけじゃだめなんですね。足を使うことの大事さを知った今日この頃。
そして、それとは関連ありませんが、中古フロアでモダンビッグバンド特集やってました。期間は先月から。すでに1ヶ月近く経過済み。当然の如くベイシーばっかり残ってました。収穫ゼロ。マイナスな事はなにもないのですが、このゲッソリ感は一体なんなんでしょう。やっぱり情報も大事、と。
ちなみに上のレビュー、昨日CD買って今日書いてます。感想を書くべきアルバムは山のように溜まっているのですが、Mendozaモノだとよくわからない義務感が働き真っ先に書き上げてしまうという習性が僕にはあるみたいです。
Uuden Musiikin OrkesteriていうかUMO Jazz Orchestraなんですけども。最近UMOがなんの略なのか知ったので新しい知識を得た幼児の如く書いてみました。というかUMO Jazz Orchestraって和訳すると「新しい音楽のオーケストラのオーケストラ」になるんですね。頭痛が痛い、みたいな感じですか。揚げ足取り以外の何物でもありません。
それはさておき新譜ですよ。タイトルは「Sauna Palaa!」。去年の年末あたりには発売されていたみたいなのですが、まだネットで買えるところはないみたいです。というか、UMOの自主制作版みたいでフィンランドまで行かないと手に入らなさそうな雰囲気がとてもするのですが。約一年前に紹介したCounting on the Countも売っている所見たこと無いですし。
Counting on the Countはベイシーものということでそれほど購入意欲は高くはなかったのですが、Sauna Palaa!は僕の大好きなJukka LinkolaやEero Koivistonenが久しぶりに曲を書いているらしく、なんとしてでも聴いてみたい一品なのですよ。だれかフィンランドに行く予定のある人とか居ませんかね(他力本願)。