去年までとは違い今年は居間にエアコンがあるので、10年近く愛用している石油ファンヒーターに別れを告げる時がやってくるのかとおもいきや、エアコンの暖房ってあまり暖まらないわ空気は乾燥するわで結局えっちらほっちら灯油買ってきて燃やしています。火は暖かい。
そしてようやくコタツ布団も買ってきてコタツも無事設置完了。人を一人堕落させるには十分な装備が揃いました。これであと4ヶ月は戦えます。欲しがりません勝つまでは。
要するに籠城戦なわけですね。敵が何なのかよくわかりませんけども。
実家に食料援助を頼む際に、麻婆茄子を食べたかったのでナスを発注。そして荷物到着。ナスは欠片もありませんでした。
代わりに何故か頼んだ記憶の無い小松菜が大量にありました。仕方が無いので路線を変更して麻婆小松菜を作りことに。「そんな料理聞いたことねえぞ」「そもそも小松菜はメインになるのか」などいろいろと思うところはありますが、あまり深くは考えずに作成開始。ナスの代わりに小松菜を入れただけなのであっさり完成。
麻婆小松菜丼にして食べましたが、意外と悪くはありませんでした。麻婆○○系料理は案外応用が効くようです。無限に広がる麻婆の世界。豆腐もナスも小松菜も無かったら、食材として白米を採用して「麻婆米丼」を作ってみようかと思います。料理としての思想は「おかゆライス」と同じですね。
先日メーカー修理に出したノートパソコンが戻ってきました。早えなオイ。ACアダプターと本体を接続するピンの部分(本体側)が折れていたという物理的破損だったのでもっとかかると思っていたのですけれども。
もちろん千尋の谷はまだ見つかっていません。前途ある若人が馬鹿な真似をするのを阻止すべくシャープの修理の人が頑張ってくれたみたいです。ありがとうシャープの修理の人。あと、“前途ある”ってのはウソだと思う。“若人”ってのもそろそろ怪しくなってきている気が。書いてて悲しくなってきました。
そろそろ大衆がコタツを欲してくる時期になりました。ふと押し入れのコタツ布団を見てみたら、私見で仮死状態。思い返してみると上京してから買い換えた記憶もないし、そもそも実家で何年使っていたのか僕自身把握できていない代物ですし。いい機会なので買い換えを決意。ネットでコタツ布団の相場を確認。だいたい1万円〜2万円ってとこですか。って高くねえか。
とりあえず近所のホームセンターへ行ってみることに。売られているものは3千円〜1万5千円程度。僕がネットで見たものはなんだったんでしょうか。
そこでさくっと購入したかというと、世の中はそんなに甘くは無く。
「コタツが欲しい」と思うのは朝もしくは夜の寒い時間帯。買い物に行ったのが昼過ぎ。ある程度上がっている気温に反比例してコタツ布団購入欲は下がってしまうわけでして。そして夜になると後悔します。
世の中が甘くないのではなく、僕の頭が悪いということなのでしょう。大衆は豚だ!
購入して半年すら経っていないのにノートパソコンが壊れました。電源ボタン押してもうんともすんとも言いません。あってよかったメーカー保証。
というかそんなあっさり壊れるってどうなのよシャープさん。重さ1kg弱のモバイル仕様にもかかわらず室内で大切に使いつづけたのに。いわば箱入り娘。今にして思うとそれが良くなかったのでしょうか。昔は優しい子だったんです。
ここから学ぶべきことは、千尋の谷に突き落としても無事に動くパソコンしか使わないぐらいの気構えが必要ということなのでしょう。って、そういうことは僕らエンドユーザーではなく商品を出荷するメーカー側がすべき事なのではないでしょうか。「千尋の谷に突き落としても動きます」というのは立派な売りになると思います。が、よくよく考えてみれば言ってる事は「象が踏んでも壊れません」と同じだということに気が付きました。あんまり目の付け所がシャープではなかったようです。やっぱ自分でやります。
修理には2週間程度かかるとのことなので、それまでに手頃な千尋の谷を探しておくことにします。いい機会なのでノートパソコンを試すついでに他のパソコン、さらに他の電化製品も突き落としたほうがいいのでしょうかね。
谷底めがけ電化製品を放り投げるオーシマさん。
それって不法投棄以外の何物でもないのでは。
行かないとか言っておきながら結局行ってきました、山うんたらビッグなんとかコンテスト。ってすでに1ヶ月以上前の事ですけれども。感想書こうと途中まで書いてほったらかしていたらいつのまにか10月も目の前ですよ。というわけでちゃんと書きます。
感想。今年もすごい人でした。終わり。
いや、音楽的なことは雑記の方に書くのが基本だということを思い出し、それ以外の事というとこの程度だなあと改めて考えてみたらこうなりました。とにかく、人込みを極端にこの身が人酔いする程度に混雑していました。
そういやほとんど知り合いに会いませんでした。僕の存在感の希薄さも相変わらず絶好調な模様。隠密スキルは健在なようです。やはり僕の適職は忍者ですか。今から忍者を目指すには遅すぎるような気もしますが。いや、なにかを目指すということに遅すぎるということはないはず。
映画「SHINOBI」も原作ファンから非難轟々上映中みたいですし。それをウシャウスキー兄弟がリメイクするとか言ってるらしいですし。何を思ったのか「企業スパイ物にする」とかほざいているらしいですし。山田風太郎に土下座して謝れ。
そんなわけでそのうち忍者ブームが到来すると思います。にんじゃはどこじゃ、どこじゃ、ふとんのなかじゃ、なかじゃ。おねしょをしたのは忍者の仕業ならば、僕が貧乏から抜け出せないのも忍者の仕業なのですね。おのれ忍者め。
やっと涼しくなってきましたね。夏を忌み嫌い冬をこよなく愛する身としては有難い限りです。貧乏には秋冬が良く似合う。
そして季節の変わり目なので体調を崩します。というかここ半年ぐらい季節の変わり目とか関係なく調子が悪いのですが。すでに調子がよい状態がどんなだったのか忘れました。しかし、体調が悪かろうと暖かい毛布にくるまって寝ている時の幸せは変わらないので寒い季節は素晴らしい。引きこもるんだったら冬が最適ですね。学術的に言うと“冬眠”ってやつですか。
とはいえ四季があるから冬があるわけでして、夏がなければ冬のありがたみを感じることもできないわけなのです。ツンドラ気候の地域に行けば冬眠それすなわち永眠となります。「ツンドラ気候」って単語使ったの中学校以来な気がします。
「ツンドラ」ってなんだか響きが好きです。ロシア語っぽさがあんまり感じられない所が良い。「ボルシチ」はロシア語っぽいですよね。というかこれ以外にロシア語知らないし。ボルシチって美味しそうですね。食べたことないけど。
ボルシチがちょっと食べたくなってきました。
______________________________
よくわかる解説。
第一段落を書き終えた時点で何を書こうとしていたのか道を見失い、どこかに着陸できることを期待してそのまま迷走を続けましたが、結局どうにもならずちゃんと締めることを放棄。普段からひどいとは思っているけど、今日の日記は一段とひどいと我ながら思いました。でもあまり気にせずそのままアップロードしているあたりに業の深さと考えの浅さが伺えます。
相変わらず麻婆豆腐を頻繁に作成するのですが、ここ数回妙に塩味が強い仕上がりになってます。別に狙ってやっているわけではありません。これは僕の低血圧を改善するために妖精さんとか小人さんとかが気を利かせてくれているとみるべきでしょう。
そのおかげもあってか35℃を切っていた平熱が36℃を超えるぐらいになりました。やっと人並みです。ところがここしばらく体調はあまり芳しくなく。よーく考えてみると“平熱が上がった”のではなく“微熱が続いている”とみるのが正解のような。
これは「こんな塩辛いものを食わせて、私を高血圧にして早死にさせようって腹だね!」と嫁と上手くいっていない姑のごとく妖精さんにいちゃもんをつける必要があるようです。あと、窓の桟に指を滑らせて「妖精さん、これで掃除をしたとおっしゃいますの?」とか言ってみたり。黄色い救急車がお迎えに来るか来ないかギリギリです。
我が家において定期的に食糧危機が訪れるということは自然の摂理としてすでに定められたことなのでこれは仕方のないことなのです。そんなわけでそんな感じにひもじくしているわけなのですが、何故かタマネギだけは大量にあるのでこれでなんとかできないか考えてみることに。
たしかカレーのルーに使うタマネギペーストはかなりの量のタマネギを炒めて作るはずだったような。幸いカレー粉もあるのでやってやれないことはないのですが、いかんせん具がタマネギしかないので完成品を想像するにやる気が微塵にも起きません。
あとは、現在風邪気味なので長ネギの代わりに首に巻くとかですかね。そのままじゃ巻けないから数珠状にして。どっちもネギなんだから多分大丈夫。そのスタイルを想像すると怪しげな宗教の信奉者みたいで愉快でした。
そしてタマネギを首に巻いたところで食糧危機は乗り切れません。自然の摂理に逆らうには、あまりに人間の存在は小さすぎるのです。そしてオーシマさんの懐具合も小さすぎるのです。
かなり久しぶりにゲームを購入。私の記憶が確かならば約5年前にダイナマイト刑事2(ドリームキャスト用)を買って以来。と思ったら約2年前に天外魔境II(PCエンジン版)を買っているような。早速不確かな私の記憶。ちなみにドラクエ8は友人から借りました。
タイトルは「ソニック ジェムズ コレクション」。過去に発売されたゲームが何本か入っているという最近ありがちなやつなのですが、メガCDというドマイナーなハードにて発売されたソニック・ザ・ヘッジホッグCDというゲームをどうしてもやりたかったのですよ。中学時代におそらく最もはまったゲームなのです。
久しぶりにやってみての感想は「目が追いつかない・目が回る・目が疲れる」。年取ったんだなあ、と愕然としました。中学高校とゲームしない日はないというぐらいゲーム三昧の日々を送り「俺はこのままゲームだけをし続ける生涯を過ごすのだろう」と漠然と思っていたほどなのに。
とはいえゲームをしたくないわけではないのですが。「はまり道」(作者:吉田戦車)の4コママンガが身につまされます。
「やらずにすむゲームはないか?」
「…なんですかそれ」
「ゲームなんだけど買ってもやらなくていいソフトだ」
「ゲームをやりたくないんですかドクター」
「いや、やりたいんだ。でもなんだか最近やるのがおっくうなんだ」
「だからゲームを買ってきて、さてやろうと思っても、やらなくていいから安心なゲームはないかなあ」
まさにこんな感じ。メタルサーガとか戦国BASARAとかやりたいゲームはあるのだけれども。
今にして思うのは、30歳前後の年齢だったにもかかわらずゲームをプレイし続け子供に夢を与えていた高橋名人の偉大さ。名人ブームだった当時もすごい人だとは思っていたけど、今はまた違った視点で凄い人だなあと思えるようになりました。この畏敬の念をなにかに活かす事ができればよいのですが。とりあえずリハビリとしてソニック・ザ・ヘッジホッグCDやってます。一応最終面までは行けました。普通の視点からするとリハビリというよりは社会から遠ざかっているようにも思えますがそこらへんは価値観の相違とかそんな感じのやつなのでしょう。