えらく寒くなってきました。もちろん石油ファンヒーターとコタツを引っ張りだして完全武装なのですが、灯油買ってないしコタツも壊れていて熱が入らないしで我が軍はすでに壊滅状態です。
昔の人は言いました。
「心頭滅却すれば、火もまた涼し。」と。
要するに、暑いのはなんとかなるけど寒さはどうしようもないということですね(違う)。
個人的には暑いよりも寒い方が個人的には好きなんですけども。食料品が痛みにくいし、虫は出てこないし。
でも、これだけ寒くなってもクモはたまに見かけます。小さい頃から「クモは益虫だから大切にしなさい」と言われつづけていたので、手厚く保護するようにしています。また、そうすれば僕がもし地獄へ落ちた時にその助けたクモが立派なアシュラマンになっていて一緒にはぐれ悪魔コンビを結成してくれるかもしれませんから。蜘蛛の糸とかカンダタとかはどうでもいいんです。そんな、クモの糸ごときで人間一人ささえられるわけないじゃないですかバーカバーカ。
当然最もバカなのは他でもない僕自身なので、きっと妄語の罪で地獄へ落ちるのでしょう。そこでアシュラマンと以下略。
_____________________________
そういや、上記リンク先のアシュラマンの説明に「家庭教師が川を流れていった過去がある。」とあったのがなんか面白かったです。いや、間違ってはいないけど微妙にアホっぽい説明だ。
僕の実家がある前橋市は固い地盤の上に位置しているため比較的大きな地震の起こりにくい地域です。東京で暮らすようになるまで震度3以上の地震を体験したことがないのにもかかわらず、地震に対して異常に敏感で震度1程度の揺れもすかさず認知し必要以上におびえていました。
そして大学へ進学してから東京で一人暮らしを始めたならば。
体感できる地震が多すぎて、怖がるのもめんどくさくなってしまいました。それにともないあれだけ敏感だった地震感知能力が大幅に退化。流石に静かな部屋でじっとしていれば揺れを感知できますが、屋外で活動していると地震を地震と認識できません。
今日地震があった時に僕は秋葉原の店で働いていたのですが、店員さんの「うわ、すげー揺れている」という発言を聞いてさらに周りを見て壁にかけたサプライ品が揺れているのを見て「ああ、地震があったんだ」と気が付くありさま。その後の数回の揺れもはっきりとは認識できませんでした。異様に三半規管が弱いため、乗り物酔いみたいな状態なりましたけども。この文章書いている時点(地震発生から3時間後)でもまだちょっと気持ち悪いです。
必要以上に怯えるのは精神衛生上良くありませんが、気にしなさ過ぎるのもどうかと思います。なんでこんなに両極端なんでしょうか。怖がりすぎてメーターを振り切ってしまったってことなんですかね。
「オーシマ君、おつり500円ある?」
「ないです。というか、全所持金合わせても500円になりません。」
とてもけげんな顔をされました。
そんなわけでムリ言って次回バイト時に貰うはずの給料を本日ゲット。メインのバイトではないので微々たる額ですが今の僕にとっては大いなる一歩、明日に続く未来への掛け橋。こんなに嬉しい給料は久しぶりです。
あまりに嬉しかったので調子に乗って溜まっていた公共料金を一気に払ったら、入った分がほとんど出て行ってしまいました。未来への掛け橋、あっさりと崩壊。この橋渡るべからず。ハシじゃなくて真ん中を渡ればいいのさ!
とんちを効かせてみたところで問題が解決するわけでもなく。そもそも公共料金は調子に乗って払うものではないような気もします。
_______________________________
またカレーうどんを作ったのですが、彩りが欲しかったのでスーパーへほうれん草を買いに行きました。
一袋398円ナリ。
…たけえ。普段の3倍近く値段になってますね。もちろん買いませんでした。
おのれ台風、我が家を雨漏りさせるのみならず僕のカロチン摂取をも阻むとは。水攻め、兵糧攻めと来たら次は火攻めですか。まあ、すでにうちの家計は火の車なんですけどね。わははははは。わははははは。わはは…。
大学に入ってから「今が人生において最も貧乏」という状況を幾度となく経験してきています。いわば、オーシマ最貧世界新記録の樹立。プレイヤーが僕一人しかいないから、比較となるものが過去の自分の記録しかありません。己の敵は己、ということでしょうか。
何が言いたいかというと、後期分の学費を納めてきたので所持金が限りなく0に近いという事です。
ここで「金が無い金が無い金が無い」と嘆くのは簡単ですが、それでは発展性がないのでちょっと思考の方向を変えてみます。発想を逆転させる。災い転じて福となる。
所持金が少ないということは、全滅して「おおオーシマよ、死んでしまうとは情けない」と王様に怒られてもゴールドの減少が最低限で済ませられるという事(筆者はFF派ではなくドラクエ派でした)。すなわち、今こそ大冒険に出る時なのではないでしょうか。現在地はジパングあたりだから、とりあえずジパングの洞窟が最も近場のクエストですね。打倒、ヤマタノオロチ!
………見つめなきゃ、現実を。
いきなりジパングだと敵が強すぎるから、まずはアリアハンに行くべきですよね。目指せオーストラリア。魔法の玉でエアーズロックを破壊してきます。そして怒ったアボリジニに殺されて王様の元へ帰還。
「おおオーシマよ、死んでしまうとは情けない」
旅費が片道分で済んでお得なのです。
「名づけてケーキカレーさ! きめっ!!」
いやいや、きまってないから。
「ミスター味っ子2」は素材の味を活かすなど前作からは考えられない料理が多かったのですが、今回は久しぶりに15年前の空気が感じられて嬉しかったです。やっぱりこの破天荒さと納得のいかなさがないと。
子供の頃はキャベツと玉ねぎを徹底的に炒めてこねて丸めて焼けばハンバーグになると信じていたし、納豆をすりつぶしてチーズを入れて形を整えて焼けばステーキになると思い込んでいたのですが今となってはそれがいかに荒唐無稽であるということが理解できてしまうのが喜ばしくもあり悲しくもあり。大人になるというのはこういう事なのですね。
中学生だった陽一君もいまや子持ちの35歳、奥さんと母親に店をまかせ子供もほったらかしで7年も放浪しているようなダメな大人になりました。そんな大人に僕もなりたい。
ここしばらく「お腹すいた」とか「ひもじい」とか日記で言っていませんが、それは、戦後に焼け野原となった中でもめげずに「ご飯を腹いっぱい食えるような国にしよう!」と頑張った人達のおかげで食べるのに困るような事は無くなったこの日本において戦中さながらの食生活を送っているのがご先祖様に申し訳ない、という理由かどうかはさだかではありませんが、空腹の状態がニュートラルになっていてわざわざ日記に書くような事でもなくなっているのが一因になっているのは確かなようです。この文は息継ぎ無しで読んでください。
でも、最近毎晩深夜に空腹で眠れなくなるのはどうなのでしょうか。起きてなにか食べればいいんでしょうけど、ほら、深夜に食べると太るって言いますし。僕は意外と健康志向な人間ですし。
そしてこの生き方は長生きできないと思います。ああ、そこで機械の体の出番なわけですか。なんか、機械の体になったらなったで「ガソリン足りねー」とか言ってそうな気がしますが。って、動力源はレシプロエンジンなのか。とどのつまり、スピーディーワンダーなわけですね(参考・神聖モテモテ王国)。アイジャッコー。
「恋愛などしょせん追いかけっこよ。ナオン達め…。いくら逃げようと、フルチューンのモンスターマシンで追撃すればゴール前の直線でゴボウ抜きよ。」
「追い抜くのか?」
なんで空腹の話からモテモテ王国の話へと着陸したのかがよくわかりません。
今日も今日とて秋葉原でアルバイトなのですが、台風が来るという事で早くに店を閉めることになりました。派遣会社の人に電話で確認してみたら「ちゃんと給料一日分払うから帰ってもいいよ」とのことで嬉々として家路へ。
そんなわけで「台風、グッジョブ!」と感謝しつつ自宅でのんびりと過ごしていました。その後、夕飯を作ろうとキッチンへ行くと。
雨が降っていました。キッチンで。
へ? 雨漏り? なんで? うちの部屋、5階建ての3階にあるのに?
一瞬何が起こっているのか理解できませんでした。確かにうちのアパートの築年数は結構経ってますが、建物が古いとかそれ以前の問題のような気が。空間が捻じ曲がってませんか?
まあ、傘を差しながら料理するというのもまた風情があっていいものです。しとしとぴっちゃん。
_______________________________
今日思った事。
(1)ふざけんな台風
(2)キッチンの照明がバチバチ音出してて怖かった
(3)引越し、したいなあ
お手軽なのでパスタ料理をよく作るため、オリーブオイルの消費が結構激しいです。さて、今日もパスタを作ろう、と思ったはいいけれどオリーブオイルが切れていました。そこで、以前送ってもらった実家からの食糧援助の中にオリーブオイルがあったような記憶があるので流し下の調味料置き場をあさってみる。
[発掘成果一覧]
ごま油
ごま油
めんつゆ
ごま油
めんつゆ
めんつゆ
ごま油
ごま油
めんつゆ
んー、うちは天ぷら屋ですか。それも関東風。関西の人に食べさせると「こないな天ぷら、くどくて食べられまへん」と言われ、関東風関西風で大激論。助けて、山岡さん!
で、結局オリーブオイルはありませんでした。ごま油で試してみようかと思いましたが、そういう奇手は陽一君の分野なので素直に諦めました。僕が目指したいのはクッキングパパですから。あ、でも荒岩主任も日本そばで焼きそばを作ったりコロッケをすり潰してポタージュスープにしたりと意外と奇手が多いような。まあ気にしない。うむっ!
本日から後期授業開始です。というか実は1日から始まっていたらしいのですが、それはそれ。だって10月1日は「都民の日」。うちの大学は東京都にあるし、我が家も東京都にあるので休みじゃないはずないじゃない。生徒の中には都民じゃない人も沢山いますが、そんな他県民だけへーこら授業に出ればいいじゃない。
そして、僕の住民票は実家のままなので実は群馬県民だったりするわけですけども。
こいつは一本とられたぜ!
というわけで、「県民の日」である10月28日は堂々と休みたいと思います。って、28日は木曜で授業が無い日じゃないですか。群馬県の野郎は使えませんね。
などと「勝手にしやがれ!」と吐き捨てられそうなことばかり言い続けていますが、心を入れ替えて頑張りますので見捨てないで下さい。
ついに人生最後の夏休みが終わってしまいました。物思いにふけるよりも、本当に人生最後になってくれるのか甚だ疑問に思ってしまうあたり感慨もなにもあったもんじゃありません。
“夏休み”ときて連想されるものは“宿題”となります。過去を振り返ると計画的にやったためしはなく、8月31日に全力ででっち上げるのが基本スタイルとなっていました。さてさて、この歳になってもなお夏休みの宿題とか言うものがあるらしいです。最後ぐらいはきっちり仕上げよう、などと殊勝なことを考えるはずもなく全く手をつけていませんが、これはいつもの事なのでたいした問題ではありません。
ただ一つ問題があるとすれば、宿題がなんなのか覚えてないという事ぐらいでしょうか。
この授業(英語)のノート見たらメモらしきものがありましたが、これを書いた人が何を伝えたいのかさっぱりわかりません。2ヶ月以上前に口頭で、しかも英語で言われた課題を覚えているわけがないじゃないですか、と先生に切々と訴えれば許してもらえないでしょうかね。英会話なんてもちろんできないのでボディランゲージで。大丈夫、誠意を持って伝えればきっとわかってくれるはず。親指と人差し指で眉間をつまみ、そのあと顔の中央あたりで片手を立てたまま前方へ下げれば「すいません」です。(それは手話だ)