Indexへ > 所有Large Jazz Ensemble CD Reviewへ
1.Hadrian's Wall
2.Nata Lagal
3.Floating Cloud, Flowing Water
4.Doors
5.Everybody Wants to Go to Heaven
6.Isospin
7.Choose The Beauty Path
8.Earthbound
9.Blues For....
2005年録音2006年発売。そこはかとなくレアなオーストラリア産。南半球という括りで見てもレアです。ただ、南半球っぽさを感じるかと言うと別にそんなことはなく、普通にややコンテンポラリー寄りモダンビッグバンドジャズやってます。それを言うと「じゃあ北半球っぽさってなにさ」って話になりますが、深く考えないで書いてるんであまり気にしないで下さい。多分、水を溜めた洗面台の栓を抜いたら渦が左回り的な雰囲気なんでしょう。
閑話休題、このアルバムはオーストラリアのピアニスト、Mike Nockの作品集となっています。やや派手さに欠けますがアンサンブルやソロが高いレベルでバランスが良く、フルバンCD不毛地帯の南半球も捨てたもんではないなと思わせるに充分な仕上がりです。
7曲目Choose The Beauty Path、この曲のみMike Nockが参加してソロを弾いているんですが、郷愁感溢れる曲調のなかでの中盤のカデンツァが素敵でした。印象派的な気高さというかなんというか。てか、この曲だけ圧倒的にコンテンポラリー指数が高いんですよね。まあ悪い事はなはいんですけども。むしろ良いんですけども。
1.Teen Adventure
2.Mean MF
3.Dream Wheel
4.Autumn Things
5.Constance's Structure
6.Campaign or Come Swine
7.Bista
2006年録音2007年発売。ジャケットのバンド名の下に"Live at the Sound Lounge 2006 with Florian Ross"とある事からも分かるように、Florian Rossをピアニストとしてゲストに呼んで彼の曲を演奏しています。そういや1枚まるまるFlorian RossアレンジのフルバンCDって初めて見たような(※正確に言うと最後の曲はリードアルトのDavid Theakアレンジなんですけれども)。
"Suite for Soprano Sax & String"の印象が強いために管弦楽アレンジの人というイメージがあり、確かに1曲目のTeen Adventureはその色を感じましたが、それ以降は8ビートやったりジャズワルツやったりswing jazzやったりバラエティに富んでいて、全体的には爽やかで軽いアルバムで欧州系モダンビッグバンドの香りが漂ってます。いや、オーストラリアのバンドなんですけど、かつてはイギリスの植民地だったので大きく見れば欧州でいいじゃないですか。