クラシックピアノをやっているというだけで、それ以外の音楽とは無縁の生活を送る。
ピアノは弾き続けたかったのでクラシックピアノのサークルに入ろうと考える。しかし、入った大学にはその手のサークルは存在しなかったので「ピアノが弾ければいいか」とサークル紹介冊子に載っていたジャズ研に入ることに。勧誘の机に「JAZZ」と書いてあるのを発見し、そこにさくっと入部。そこがジャズ研ではなくビッグバンドジャズのサークルだったという事に気が付いたには入部してから1週間後のことであった。
「ピアノが弾ければいいや」と気にせず活動を続けるも、コードのみでオタマジャクシの存在しない譜面に強くカルチャーショックを受ける。自由過ぎて逆に弾けないというジレンマ悩まされるさなか、同輩にそそのかされて何故か全く興味のなかったドラムに転身。ここで楽器を変えてなかったらサークルを辞めていたことは確実だったので今にして思えば絶妙な選択。
秋頃に初舞台。この頃がピアノ→ドラムへの変身途中だったため最初で最後のピアニストとしてのステージに。ちなみに演奏した曲はCount BasieのIt's oh so Nice。
その後はドラム一本化。この人は何の為にサークルに入ったのであったのだろうか。
初めてビッグバンドのCDを買ったのもこの時期。先輩に連れられて銀座の山野楽器本店にて Woody Herman / Giant Steps と Bob Florence / Jewels の2枚を購入。今では絶対に考えられないラインアップ。
何故かSammy Nesticoにはまり、この時期からBig BandのCDを集めそれをPCのHDDに保存するようになる。
ドラムの方は適当にドンドコと。
Vince MendozaとKenny Wheelerにはまり、今現在の嗜好の下地が完成。ネットを駆使し、さらに収集癖が強まる。
一方、某Big Band Jazz Contestに出場。司会のおば、もといお姉さんに「巨人の上原に似ている」と言われる。周囲からは疑問の声が。
って、他になにか感想はなかったのか。
紆余曲折ありつつも、無事にサークルを引退。この3年間で得たものは、
「ビッグバンドはやるものじゃなくて聴くものだ」
というダメダメな結論。
Web Masterを務めていたサークルのサイトの裏でこっそりと作っていたページを独立、現在のサイトの原型が完成。掲載アルバム数は100枚程度。収集欲はさらに増大。後輩からは「ビッグバンド兄さん」と呼ばれいいように使われる。
6/3/3/4が日本における一般的な教育年数だったはずが、人生という道を色々と踏み外した結果、6/3/3/1/6という歪な形になるも奇跡的に卒業。無事に就職して安定した収入源を得てフルバンCDもちょこちょこ購入するも、深刻な「サイト更新すっぽかす病」にかかり未更新のレビューは溜まる一方。皆様の暖かい声援が更新のエネルギーとなるのです。